・これからますます需要の伸びるスイートマジョラムの栽培と利用
ギリシャ時代から栽培されており、ヨーロッパ諸国でハーブとして古くから利用されてきました。日本には明治初年に導入されましたが、最近まで利用は広がりませんでした。現在では、日本でもサラダやスープ、ソーセージなどの食文化が定着し、レストランなどでも利用が増えてきています。
寒さには弱いため,1年草として栽培されます。高さ50cmくらいで,葉は対生し長さは0.7~2.5cmくらいです。6~8月に開花し,花色は白,紫あるいはピンク色などがあります。根は比較的に浅根性であるため、乾燥害を受けやすいようです。花はシソ科共通の2唇形で、種子の千粒重は0.2~0.4gとかなり小さい。温暖な気候を好み,多日照のところが適地となります。
10℃以下の低温では生育は抑えられます。温暖な気候が長く続かず低温になるところでは生育がそれほど進まず,したがって収量は減少し,精油含量も低下します。灌水の効果が高く、保水力のある土壌の方が生育は旺盛で,収量も増加します。圃場容水量(十分な降雨後の土壌水分)の60%くらいの土壌水分があれば,もっとも収量が高くなります。生葉で収穫し,そのままハーブとして利用する場合にはいつでも収穫できます。一般には7月の開花期ころ,1回目の収穫を行ない、2回目は秋に行ないます。収穫後はただちに日陰か,乾燥機で乾燥させます。
葉の乾物重100g当たりカリウムを1522mg、カルシウムを1990mg、βカロテンを4806μg、ビタミンCを51.4mg含んでいます(米国農務省データーベース)。平均精油含量は0.5~1.3%で,主成分はγ-テルピネン,α-テルピネンなどが含まれています。ハーブのあるものには,油脂系食品などに対する酸化防止効果のあることが知られています。マジョラムにはローズマリー,オレガノ,セージに次いで,マスタードとほぼ同程度の多くの抗酸化成分が含まれています。
直播きと移植栽培の両方がありますが、直播きが一般的になっています。発芽温度が20℃前後で播種すると、1週間程度で発芽します。株間は25~30cmくらいで、生育に応じて株間を広げてやります。開花期は普通6~7月頃で、1か月くらい開花します。開花の初期に枝を切り戻すと、新梢が良く伸びてきて、8月頃に再び開花してきます。
香りも外観もオレガノに似ており、オレガノに比べて甘い香りがします。生葉はそのままサラダ、ハーブティー、ケーキに用いたり、あるいは刻んでドレッシングに用いられます。乾燥葉は煮込み料理の香りつけや、肉の臭みけしに利用されます。
●少し大きな写真と特性などは、右サイドの ハーブの紹介 に載せますのでそちらもご覧下さい。
●関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント
バジルやタイム、ミント、ローズマリーやラベンダーなど、
ハーブ類はお料理などにも重宝するのでベランダで育てているのですが、
マジョラムの利用法はあまり知りませんでした。
ケーキに入れて焼いたり、ハーブティーにしてもいいのですね。
ご紹介の写真、おいしそうなお料理ときれいな器が本当に素敵です!
いつも役に立つ情報をありがとうございます
投稿: hanano | 2012年8月19日 (日) 10時39分
今晩は hananoさん
マジョラムはなかなか影が薄いので表に出ませんが、ほかのハーブと
同様に使えます。
肉料理などの風味付けや、サラダの彩にも、甘い芳香が使えますよ。
ほかのハーブと共に使っても良いようです。
我が家ではよくケーキの彩と香り付けのために入れているようです。
ウエジウッドの食器があれば一層料理が引き立つようです。
投稿: プロフユキ | 2012年8月20日 (月) 00時13分
マジョラムって、良く知りませんでしたが






何だか体にも良さそうですね
抗酸化物たっぷりで
アンチエイジングにそさそうですね
バウンドケーキもチキンステーキも美味しそうですね
マジョラムティーも
器もとっても素敵です
奥様お料理もお上手で、プロフユキさんもお幸せですね
投稿: たらちゃん | 2012年8月22日 (水) 00時41分
今晩は たらちゃん
マジョラムはあまり一般的でないですが、西洋でよく利用されている
ハーブなんです。
ほかのハーブと一緒に普段から使っていると、薬草効果がましますね。
甘い香りがしますから、ケーキに使ってもいいようですよ。
使っている食器ががいいと、一層美味しく見えるでしょう。最近ではしまって

おくだけでなく、どんどん使うようにしています。
投稿: プロフユキ | 2012年8月22日 (水) 21時11分
初めまして
スイートマジョラムのお料理、どれもおいしそうですね。器も素敵です。素敵な写真で紹介されていると、「今度スイートマジョラムをパウンドケーキに使ってみよう」と思いますね。
***
先日、知り合いから、マツタケをいただいたとき、「近い将来、日本で売れるだろうか」という話になり、「売れるといいですね」と答えたのですが、「ケベックのマツタケ」として売れるようになるには、需要を伸ばすための戦略も必要だろう、とこちらの記事を読んで思いました。
投稿: Traduction JPQC | 2012年8月23日 (木) 09時50分
今晩は Trduction JPQCさん
スイートマジョラムは甘い香りがするので、ケーキやティーに
合うように思います。
パウンドケーに入れるとラム酒の香りとミックスされて大人の香りが
しますよ。
ウエジウッドに乗せているので一層美味しく見えましたね。

ケベックのマツタケは十分売れると思いますよ。日本産に比べると香りは
少しマイルドのようですが、日本のマッタケは高すぎますからね。
お隣の国のは評判が悪いですから、はっきりケベックと表に出して宣伝すれば
良いと思いますよ。
投稿: プロフユキ | 2012年8月23日 (木) 23時04分