« ・これからますます需要の伸びるスイートマジョラムの栽培と利用 | トップページ | ・ロンドンの骨董市で買ったウエジウッドのジャスパーシリーズのシンブル(その4) »

2012年8月24日 (金)

・子メダカが大きくなると共に赤ちゃんメダカの孵化(ふか)も始まり、更にデメダカが新たに加わりました

1昨年からメダカを飼い始め、その飼育記録から卵の誕生孵化後の生長石巻貝との共生などを紹介してきました。

昨年生まれた赤ちゃんメダカは最初には30匹以上いましたが、そのうち2匹だけが生存競争に勝ち残り、大きく育ち子メダカとし大きさを増してきています。一方で、春に生まれた卵から、早くも赤ちゃんメダカが生まれてきています。

スズムシを頂いたお近所さんはたくさんランチュウなどの金魚も飼っているのですが、珍しいメダカを見つけたので、連れて帰りますと連絡がありました。 

Ad1

Ad2

これは現在の親メダカです。今年の3月くらいから、ばたばたと死ぬメダカが増え、酸素不足かと水草を替えたりしました。底の小石も綺麗に洗浄したりしましたが直らず、ついに病気ではないかと見当をつけ、ペットショップでそれらしいを購入してきました。

たいていの病気に効くというグリーンFという薬で、主成分はと見ると、10g中メチレンブルーが0.1g、ニトロファラゾン0.6gで、主成分は塩化ナトリウム9.3でした。これならを少し試していたので、もう少し量を増せば良かったのかと思いました。薬を適量入れてみると効果的面、もう死ぬことはなくなりました。

Ad3

親メダカのアップです。普通のえさに時折産卵用のえさを混ぜて与えていると、いつの間にかたくさん卵を産んでいるようでした。これからは狭い水槽なので、親メダカに卵が食べられないよう、水草に巻きつけた卵を集め、孵化用水槽に移してやる必要が出てきて忙しくなります。

Ad4

孵化用水槽も時折水を足し、枯れた水草の葉を除いたりしていると、チラチラっと動くものがいます。そうです、もう赤ちゃんメダカ孵化が始まっていたのでした。

Ad5

赤ちゃんメダカはチッチャクて、目だけが大きいのです。小さい上に、せわしなく動くので、なかなか写真を撮ろうとしてうまくピントが合いません。

Ad6

たいていは水面近くに数匹かたまって泳いでいて、ぶつかると慌てて離れる様がユーモラスです。少し生長したのは下の方に泳いでいくこともあります。

Ad7

これは昨年秋に孵化した子メダカで、この2匹だけが大きく生き残ってきました。もう親メダカの水槽に移してもいいかなと思っています。

Ad8

お近所さんから珍しいメダカをプレゼントすると電話がありましたが、たくさんデメキンやランチュウを飼っている方なので、多分デメダカではないかなとワイフと冗談を言っていました。冗談があたり、それはこのデメダカで、2つがいを頂きました。適当な水槽が無く、やや縦長の透明ガラスの花瓶にとりあえず入れることにしました。

Ad9

他の今までの緋メダカと異なり、やはり目玉大きいようです。ここには緋色っぽいのが写っていますが、別にやや黒味がかった種類がいます。

Ad10

緋色っぽい方目玉が、黒味がかったのより大きいようです。大きくて、また飛び出しているようです。

Ad11

横から見ると、あまりデメの特徴が見えませんね。

Ad12

これではデメの特徴が見えているのですが、なかなかジットしていないのでピントが甘いようです。

Ad13

これはデメの特徴が捉えられました。下から見ているので水面にからだが反射して2匹いるようです。

Ad14

正面から見たデメダカで、ややロンパリのようですね。(あっ、差別用語だったかな !

Ad15

少し下から、デメが飛び出している様子を撮ってみました。

少し大きな写真特性などは、右サイドの その他の写真 載せますのでそちらもご覧下さい

関連記事が 随 想 にもありますので、ご覧ください。 

|

« ・これからますます需要の伸びるスイートマジョラムの栽培と利用 | トップページ | ・ロンドンの骨董市で買ったウエジウッドのジャスパーシリーズのシンブル(その4) »

・随想 Random Thoughts」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰しています。興味のある記事をいつも拝見していたのですが忙しさに取り紛れて読ませていただいただけで失礼していました。メダカって良く見ると可愛いですね。小さいだけに繊細でしょうから日々の管理が大変ですね。うちの辺りでは冬寒すぎて昔も今も小川にメダカは住むことはできません。スゴーク興味はありますが、ずぼらの私にはとても飼うことはできないようですので、見せていただいてとても癒されました。

投稿: 木漏れ日 | 2012年8月24日 (金) 11時22分

こんにちは~
わぁ 今年はうちでもメダカの卵を避親から難させて
育児室?で育ててみているので、とっても共感持って拝見しました。
赤ちゃんメダカたちも親と負けないくらいすばしこいですね。
私もカメラを向けましたが全然撮れませんでした。
うちのメダカたちは殺伐とした環境でワイルドに育てられていますが、
プロフユキさんのメダカは、砂も水草もあって綺麗な水の良い環境で
大切に育てられていて幸せです(^^)
さてさて 新入りさんのデメデカというのは見るも聞くも初めてでした。
ほんと目がデメキンのように大きくて飛び出てきていますね。
驚きました。これはそういう種類なんですか?
みんな元気に育ってくれると良いですね 

投稿: ポージィ | 2012年8月24日 (金) 12時37分

今日は 木漏れ日さん 

今年の夏の暑さは格別ですね。クーラー無しでは過ごせません。

メダカも大きな鉢で飼ってやれば良いのでしょうが、何しろマンション
住まいでは、何もかもミニになってしまいます。そのおかげでよく
観察は出来ますが。

関西でも最近小川ではあまりメダカを見ませんね。農薬を使わなくなった
ところではちらほら見かけますが。
自然環境は残していかなくてはと思いますね。

ベランダも暑いので、最近はもっぱらスズムシとメダカに癒されています。 

投稿: プロフユキ | 2012年8月24日 (金) 16時38分

今日は ポージィさん 

今年はいつまでも暑いですね。ベランダも暑いので、クーラーをかけて室内にいますが、
おかげでスズムシもメダカも喜んでいるようです。

赤ちゃんメダカ同士が良くぶつかって慌てて飛び離れるのがおかしいでしょう。
映像でちょっと再現できませんが。

子メダカはすばしこく動くので、写真を撮るのは難しいでしょう。
特に接写レンズをつけると写る範囲が狭いので大変でした。

マンション住まいでスペースが無いので、小さな水槽で飼っているので、
その点よく観察できます。

デメダカは緋メダカとは違う種類なので、混じらないよう別の容器で
飼っていますが、子供ができると楽しいのですが 

投稿: プロフユキ | 2012年8月24日 (金) 16時49分

ブログの方は初コメです
デメダカ?すごいですね~!
母が昔は普通に、その辺の小さな川でも見れたと聞きました
最近は中々いないそうで寂しいですね
知り合いもメダカを飼ってますよ~♪
これからの成長が楽しみですね

投稿: カメ | 2012年8月24日 (金) 18時14分

今晩は カメさん 

コメント有難う御座います。デメダカはユニークな顔をしているでしょう。

私も子供の頃は、近所の小川にはメダカが泳いでいましたね。ザリガニもいました。
農薬や化学肥料をたくさん使うようになって姿を消したみたいですね。

メダカなら手軽に飼えて保温も要らないので、教材にしてる小学校もあるようですね。
デメダカの赤ちゃんができるとどんな顔になるのか、楽しみにしています。

投稿: プロフユキ | 2012年8月24日 (金) 22時44分

大切に育てている生き物が死んでしますのは、本当に辛いですよね。
小さな赤ちゃん達、元気に育って欲しいです。

投稿: もみじ | 2012年8月25日 (土) 00時36分

今日は もみじさん 

そうなんです、草花もそうですが枯れさせたり、虫や魚が死ぬのは
一層悲しくなります。

メダカの赤ちゃんは特に小さいので、どうしてやればいのかと
いつも悩んでいます。

死ぬのを見越して、たくさん生まれるように思いますが、残念です。
今年は孵化したものから早めに隔離しようかと思っています。
上手くいけばいいのですが。 

投稿: プロフユキ | 2012年8月25日 (土) 17時39分

赤ちゃんメダカ、かわいいですね。
小さな水槽の中でも、自然の営みが行われているようで、
観察していてもとても興味深いことと思います。
今朝の新聞で、今まで1種類しかいないとされていた
日本のメダカが実は2種類だったとする研究結果が
発表されたという記事を目にしました。
身近な生き物だけど、まだまだわからないことも
多いのでしょうか。

投稿: hanano | 2012年8月26日 (日) 12時55分

今晩は hananoさん 

早速新聞記事をインターネットで調べてみました。日本メダカに2系統あるらしい
とは分かっていましたが、院生がその違いを形態的に明らかにさせたのですね。

こんなことはまだまだ生物界には一杯あるんですよ。人工衛星で宇宙のかなたに
行き時代に、    まだまだ生物界では分からない事だらけなんです。

植物のことを教えていても、質問されたらどう答えようと思うことが一杯ある
のですが、幸い質問する学生は皆無で助かっています。

投稿: プロフユキ | 2012年8月26日 (日) 20時37分

こんばんは(^^♪
プロフユキさんのところのメダカさん達は
とっても綺麗なお住まいにいて泳ぐのも気持ち良さそう
我家は外に置いている甕や睡蓮鉢などに入れていて
放任主義で育ててます
今年も沢山メダカの赤ちゃんが誕生しましたけど
かなり少なくなってきているようです。
気がつけばヤゴがいたりして・・
元気に育つよう応援だけはしています(笑)

投稿: はなのいろ | 2012年8月26日 (日) 21時57分

今晩は はなのいろさん 

確か はなのいろさんのところではお庭の水蓮蜂でメダカを飼っていらしたと
聞いていたので、本当は今もそうしたいのですが。 

マンション住まいではと諦めて、取りあえず近くにあったカブトムシの籠やら
花瓶で飼っているしまつです。

金魚蜂はご近所さんが見かねてプレゼントしてくれました。

この2年メダカを飼った経験では、やはり大きな火鉢かカメを手に入れて、
ベランダの隅にでもおきたいと思っていますがどうなることか。 

投稿: プロフユキ | 2012年8月26日 (日) 22時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・子メダカが大きくなると共に赤ちゃんメダカの孵化(ふか)も始まり、更にデメダカが新たに加わりました:

« ・これからますます需要の伸びるスイートマジョラムの栽培と利用 | トップページ | ・ロンドンの骨董市で買ったウエジウッドのジャスパーシリーズのシンブル(その4) »