« ・4月のある日いけばな発祥の六角堂で、しだれ桜と「春のいけばな展」を見てきました(1)六角堂 | トップページ | ・今日はお花と熊さんに囲まれた結婚記念日でした »

2012年4月29日 (日)

・4月のある日いけばな発祥の六角堂で、しだれ桜と「春のいけばな展」を見てきました(2)いけばな展

六角堂を散策した後、いよいよいけばな展を見に行きました。いけばな展は池坊会館京都文化博物館で行われていました。六角堂の周辺にはを使ったいけばなと、それになぜかグロリーオーサが良く使われた出品が目立ちました。豪華さ愛らしさなど、花がもつそれぞれの、魅力背景の色、さまざまな花器で表現されていました。

In1a_110ajpg

In1b_076a

今年は池坊550年祭の一環で、550年にちなみ京都文化博物館には幅5m50cmの「二株砂物(ふたかぶすなもの)」が発表され、目を引いていました。

In2a_059a

まず、池坊会館での展示から拝見しました。池坊会館各フロー各研究室単位先生生徒さん出品で溢れていました。部屋ごとに趣が違いオーソドックスないけ方のフロアーと、ガラッと変わってモダンな前衛的なフロアーなど、各人各様でした。

In3a_060a

場所ごとに見学者が溢れ、またフラッシュをたくのを遠慮したこともあり、出品者の意向に沿った出来栄えになっていないかもしれません事をまずお詫びしておきます。それでは作品をご覧になり、雰囲気を味わって下さい。

In4a_061a

In5a_062a

In6a_063a

In7a_064a

In8a_065a

In9a_066a

In10a_067a

In11a_068a

In12a_069a

In13a_070a

In14a_081a

In15a_082a

In16a_083a

作品の中には立体的で、前後左右から見るとまた違った印象の、いけばなも多く見られました。同じように正面に突き出た枝とか、青々とした枝とは別に枯れかけた枝も添えられていたのには、それなりの意味があるのだろうかと思いながら拝見していました。

これからの展示は、京都文化博物館で拝見したものです。

In17a_107a

In18a_108a

In19a_109a

二株砂物」はを絡めたシャクナゲ梨の花を配置し、6人がかりで作られた大作でした。

少し大きな写真特性などは、右サイドの 京の街角 載せますのでそちらもご覧下さい

関連記事が 京の街角 にもありますので、ご覧ください。 

|

« ・4月のある日いけばな発祥の六角堂で、しだれ桜と「春のいけばな展」を見てきました(1)六角堂 | トップページ | ・今日はお花と熊さんに囲まれた結婚記念日でした »

・京の街角 The Hilight of Kyoto」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ。こういうところに出展される方々は屈指の先生方なのでしょうから、私ごときがそんなことを言うのは失礼なことを重々承知の上で。素晴らしいですね。何もかもが。一番はその芸術性ですが、花材も、花器も。地方にいると立派な先生の作品を拝見する機会はほとんどありません。ぜひ一度拝見したいです。

投稿: 木漏れ日 | 2012年4月29日 (日) 10時29分

今日は 木漏れ日さん 

何しろたくさんの出品が有りましたから、その中で気になっていいなと思ったものだけ、
写真に撮りました。中にはあまり特徴のないものもありましたから、
玉石混交だったのではないのでしょうか。 

いい作品だなと思うのはやはりいい場所にあり、それなりの肩書きが出品者カードに
ついていましたね。 

投稿: プロフユキ | 2012年4月29日 (日) 12時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・4月のある日いけばな発祥の六角堂で、しだれ桜と「春のいけばな展」を見てきました(2)いけばな展:

« ・4月のある日いけばな発祥の六角堂で、しだれ桜と「春のいけばな展」を見てきました(1)六角堂 | トップページ | ・今日はお花と熊さんに囲まれた結婚記念日でした »