・今年も京都府立桂高校で行われた、第60回全京都農林産物品評会での審査に行ってきました
園芸で活躍している京都府立桂高等学校のことは先に書きました。今年も11月12日に同校で行われた第60回の全京都農林産物品評会での審査に行ってきました。
桂高校卒業生の同窓会・京都桂農友会のご尽力で、卒業生を中心に京都府下全域から農産物が出品され、毎年品評会が行われています。
今年も元校長の野間先生をはじめ元教諭の先生お二人と、作物別に分担して審査に取り掛かりました。
賞として京都府知事賞、京都市長賞、京都府議会議長賞、京都市会議長賞、6区長賞、向日市長賞、長岡京市長賞、久御山町長賞、京都市・向日市・長岡京市・久御山町農業委員会長賞、全農京都本部運営委員会長賞、京都市農業共同組合長賞、京都中央農業協同組合長賞、京都府農業協同組合中央会長賞、農業電化協会京都地区運営委員会長賞、京都青果合同株式会社社長賞、京都青果卸売株式会社社長賞、京都生花株式会社社長賞、株式会社大原総合花き市場賞、審査委員長賞、京都府立桂高等学校長賞、桂成会長賞、桂農友会長賞などがあります。
3時からは展示公開で、その後4時から即売会となります。高品質の野菜・花・果物が市価の半額近くで買えるので、一般市民の人が早くお目当ての京野菜などを買おうと長い列を作っています。
少し大きな写真と特性などは、右サイドの京野菜・伝統野菜の紹介に載せますのでそちらもご覧下さい。
関連の記事が 京野菜 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・京野菜 Japanese Tradition Vegetables」カテゴリの記事
- ・年の暮れに鷹峯のスグキ農家から、今年も美味しいスグキを頂きました(2018.12.30)
- ・今年も京都府立桂高校で行われました、第64回全京都農林産物品評会での審査に行ってきました(2015.11.13)
- ・今年も京都府立桂高校で行われました、第61回全京都農林産物品評会での審査に行ってきました(2012.11.10)
- ・この京野菜・伝統野菜の名前は?(2)(2012.11.09)
- ・今年も京都府立桂高校で行われた、第60回全京都農林産物品評会での審査に行ってきました(2011.12.06)
コメント
おはようございます。
どれも立派で見事な野菜たちですね。美味しそう♪
生徒さんたちが作ったものもあるのでしょうか。
京都ならではの、こちらではお目にかからない
野菜も何点かあり、興味深く拝見しました。
投稿: ポージィ | 2011年12月 6日 (火) 09時25分
色々なお野菜が並んでいますね。
特に堀川ごぼうがすごいですね。
みた事がありませんが、食べて硬くはないのでしょうか
投稿: 里山のプーさん | 2011年12月 6日 (火) 11時01分
先生、こんにちは
立派なお野菜がたくさん並んでいて…嬉しくなってしまいます
先日、京都に行ったときに 西京区の方で柿の直売所がたくさんあり、柿と立派な大根を買って帰りました
ブルームレスのキュウリは、最近の人気なのでしょうか?
堀川ゴボウも気になります
クマさん、とても可愛いですね先生のコレクションを見せていただくと…いろいろなところに行ってみたくなりますその土地の風を少し…感じさせていただいています義理の姉がオランダ人と結婚していて、ポルトガルに住んでいます。「一度おいで」と誘ってもらいながら、叶いませんでしたが…また、いつか訪れてみたいと思いました
投稿: コアラ | 2011年12月 6日 (火) 17時17分
素晴らしい野菜ですね。どうしたらこんな風に出来るんでしょうか。それに京野菜はどれも味わい深いですね。シカクマメというのはまだ見たこともありません。どんな食べ方をしてどんな味がするのでしょうか。とても興味があります。4
投稿: 木漏れ日 | 2011年12月 6日 (火) 21時52分
今晩は ポージィさん
どの野菜も立派でしょう。生徒さんたちが作った野菜や花も出品されていました。立派なのもありましたが、残念ながら受賞対象からははずしています。
ここの園芸クラブは積極的に花の育種もしていて、ハイドランジアなどの品種登録もしています。
投稿: プロフユキ | 2011年12月 6日 (火) 22時26分
今晩は 里山のプーさん
どの野菜も立派でしょう。
堀川ゴボウは春に収穫したゴボウを、もう一度今度は水平に植えて、秋に収穫したゴボウで、見たほど硬くはないのです。
中心の木化した部分はもろくなっているのでそれをとり、そこにお肉やえびなどを詰めて炊き、輪切りにして食べます。とても美味しい京料理の一つです。
投稿: プロフユキ | 2011年12月 6日 (火) 22時34分
今晩は コアラさん
昨日は美味しいものをたくさん戴いたようでしたね。
展示されていた野菜や花はどれも立派でした。生徒さんや卒業生が頑張って育てた作品もありました。
京都も郊外に行くと道の駅に色んな野菜・山菜があり、無人スタンドも結構ありますね。
普通のキュウリでは表面に付く自然のワックスを消費者が農薬と勘違いして嫌うので、そのためわざわざ接木してブルームレスキュウリを作っています。あのワックスはキュウリを保護している無害な成分なんですが。
タイで買った来たチークの飾りケース2台に、世界で集めてきた食器やお人形などが入っており、それをを取り出して時々紹介しています。オーストラリア以外の大陸は全部行きましたので、色んな思い出がケースに詰まっています。 コアラさんはこれからいくらでも行けますよ。
ポルトガルはいいところですよ。ヨーロッパの田舎といった感じで、特に江戸時代から付き合いのあった日本人には親切で落ち着けます。スペインには治安の悪いところもありますが、ポルトガルはリスボンでもどこでも安全で、ファドと言う民族音楽を聞かせるレストランがたくさんありました。
投稿: プロフユキ | 2011年12月 6日 (火) 22時57分
今晩は 木漏れ日さん
京都では昔から郊外に野菜の産地があり、今でも農家が新鮮な野菜を市内に売りに来ます。京都の人は食生活にも割りと保守的で、それら古い京野菜を今も食べていますが、機能性成分も結構新しい野菜より多いようです。
シカクマメは新しい野菜ですが沖縄で栽培されていまして、栄養価の高い野菜です。ビタミンAが多いですよ。シカクマメはインゲンマメと同じように料理でき、あっさりとした味と歯ざわりが特徴です。
投稿: プロフユキ | 2011年12月 6日 (火) 23時16分
とっても立派で綺麗で元気な冬野菜ですね。
これからの農業を担う高校生たちには、ぜひ頑張って頂きたいです。
投稿: Lisa | 2011年12月10日 (土) 23時27分
今晩は Lisaさん
桂高校は園芸のクラブ活動が活発な学校で、みな熱心に園芸に取り組んでいます。
卒業生も熱心に各地で京野菜や花、果物を作って、立派な園芸産物を供給していてくれています。
どの野菜も花も立派で、審査には大変手間どりましたよ。
投稿: プロフユキ | 2011年12月11日 (日) 00時17分