・楊名時太極拳は健康太極拳で、無理のない動作で健康を保てそうです
まだ2月に始めたばかりの初心者ですが、楊名時師家のお孫さんも来られるとのことと、特別の演舞もあるとのことで楽しみにしていました。
中国古来の武術であった太極拳の中から簡易化した二十四式太極拳に、八つの医療体術(気功法)八段錦とを併せて二本柱としたもので、特に呼吸を重視しています。
太極拳の講座では、覚えることはありません、ゆっくりとした動作で無理なく体を動かせて下さいと言うだけで、週一回楽しく運動させて貰っています。
少しむくんでいた足のむくみも、知らない内に取れていました。多分ゆっくりとした膝・腰の屈伸で、血管・体液の流れが良くなったのではないかと考えています。
何かテキストはとお聞きしても、無理する事はありませんよとのことで、どうしても欲しければ簡単な手引書が本屋さんにありますよとのことでした。そこで、書店で求めたのが、「レッスンDVDつき健康太極拳」でした。
これはかなり分かりやすい本で、八段錦と二十四式太極拳の丁寧な説明とDVDが付いていました。二十四式太極拳は優雅な動きで、これを早くマスターしたいと思っています。
最近、さらに詳しい指導書が改定され、
「健康太極拳規範教程」として出版されており、総論と詳しく太極拳の特徴が解説されています。
奉納演舞はあいにくの小雨の中で始められました。まず、楊名時師家のお孫さんの挨拶から始まり、私たちの横山先生(京都副支部長)の司会で進められました。
私たちはまだまだ初心者で壇上の師範の先生の動きを真似て体を動かせていましたが、多くの参加者はかなりの経験者が多く、何の合図・音楽もなしに一糸乱れず、八段錦と二十四式太極拳が演じられました。
その後には、来賓の棒術の演舞、太極拳の模範演舞がありました。
最後に、具体的な太極拳の動きをご覧下さい。
関連の記事が 京の街角 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・京の街角 The Hilight of Kyoto」カテゴリの記事
- ・大徳寺塔頭瑞峰院にお年始に行き、お茶を頂いた後お庭を拝見し、お土産に色紙と大徳寺納豆を頂きました(2019.02.09)
- ・百万遍の知恩寺で開催された洛趣会で、京都の工芸品を拝見しまた懐かしいお菓子とお蕎麦を頂きました(2)(2018.12.08)
- ・百万遍の知恩寺で開催された洛趣会で、京都の工芸品を拝見しまた懐かしいお菓子とお蕎麦を頂きました(1)(2018.12.07)
- 2018.11.22 ・都府立植物園のケヤキは今年も艶やかに紅葉していました(2018.11.22)
- ・京町屋の嶋臺(しまだい)ギャラリーで第29回如山会の能面展が開催されました(2018.11.19)
コメント