« ・「愛と哀しみの果て」(Out of Africa)の感動を改めて | トップページ | ・丹波路にも夏の名残と秋の訪れが見られるようになりました »

2011年10月 2日 (日)

・ブログを始めて15ヶ月がたちましたので、ちょっとつぶやきを

気がついてみると、ブログ書き始め15ヶ月過ぎていました。ここらでブログらしく、今まで書いた記事についてつぶやいてみようと思います。

B1

当初は、ブログ何なのかはよく分かっていませんでした。ただ、ホームページ研究室立ち上げていましたが、それは写真主体にしたものでした。

大学恩師植物のことは良くご存知で、記憶力良い方でした。先生にいくと私たち植物名前知らない何も知らない自分がつかされたものでした。

その思いがあるからこそ、来る人にできるだけ写真植物名前とか性質とか、その形態伝えたい思っていました。

ホームページ比べブログ記事写真更新簡単出来そうだったのが魅力で、ブログをすることに決めました。

最初ブログ背景体裁ですが、緑色好きで、デザイン幸い気入ったものがすぐ見つかりました。

にはカテゴリー問題で、いろいろ考えた末に、「園芸植物・園芸情報」を作り、それに関連して「京野菜」「園芸用語」と、また今顧問をしている「八百一の郷」設けました。野菜使った料理もあり、「料理・レシピ」としました。旅行好き日本世界各地旅行しましたので、それらを「京の街角」「日本の街角」「海外の国々」分けました。

趣味観点から、「マイコレクション」「歴史」「知的生産」「読書」と分け、そこに入りきらないものを「随想」入れることにしました。

今まで書いてきた156記事数カテゴリー別にみると、ほぼ思ったとおりになっていますが、少し数少ない項目もある事が良く分かりました。

記事に入れる写真サイズ最初分からず大きすぎたり小さ過ぎたりしました。大きくすると良く分かるのですが、写真サイズの上限心配でした。そのうちに、だいたいjpg100kバイトあれば十分見られることが分かりました。

B3156件の記事195件のコメント過去4ヶ月)を頂いています。ブログがこれまで続けてこられたのも、ブロガー皆さん暖かいぽちっといいねつぶやきあるいはコメントなどがあったからこそだと感謝しています。

また最初タイトル写真がずれたりしましたが、写真ワード貼り付けてからタイトルを入れ、それをPrint Screenコピーし、さらにペイント画像としてjpg保存すればサイズ小さくなりタイトルとのずれもなくなることが分かりました。

また、ホームページでもそうでしたが、文章よりは写真分かりやすいので、マイフォト利用することにしました。その記事読まなくても、写真見るだけで内容分かるようにしたいと思いました。

カテゴリーとは一寸上手く合わないのですが、写真数から予測して項目分けました。植物種類から「野菜」「京野菜・伝統野菜」「ハーブ」、「花」、「果実・樹木」分け、それにワイフ作ってもらう「アンナのレシピ」加えました。旅行関連しては同じ「京の街角」「日本の街角」「海外の国々」としました。その他内容では、思い出深い「留学生・卒業生の活躍」設け、それに「マイコレクション」「お勧めの本」設け今まで入りきらないものを「その他」として入れることにしました。

B4今まで載せた写真延べで、1079になります。予想していた園芸植物の写真が、まだ十分紹介し切れていないと思っています。

写真説明に、記事ハイパーリンク貼り方分からなくて最近まで、それらのアドレス書いていましたが、やがてヘルプにある記事参考にして、リンク貼れるようになり、目下順次リンク張っているところです。写真グループごとに載せるのも、タイトル番号付けれ良い分かりました。
B5

アクセス地域過去4ヶ月)を見てみますと、幸い日本全国都道府県見て頂いているようで、多いのはやはり人口密度高い地域のようでした。

最近アクセス解析見ていると、日本語以外言語でも見ている人1おられるので、たぶん簡易翻訳見ているのだろうと思いました。それにしても記事内容推測するのは不便だろうと思いカテゴリーマイアルバムにだけ、英語副題付ける事にしました。
B2

最後ページ別アクセス数上位20件、最近4ヶ月)を載せましたが、ダイエット関する記事関心高く、また東北大震災にも関心寄せられていました。それ以外ではほぼ同じようなアクセス割合でした。

一寸当初目的よりは、自分コレクション好きな音楽映画紹介増えてきていますが、まあそれも良いかなと思ったりしています。

|

« ・「愛と哀しみの果て」(Out of Africa)の感動を改めて | トップページ | ・丹波路にも夏の名残と秋の訪れが見られるようになりました »

・随想 Random Thoughts」カテゴリの記事

コメント

凄いですね。15か月で沢山の記事とコメント。
私にはとてもまねできませんが、楽しく続けられたらと思います。
これからも楽しみにしています。

投稿: Lisa | 2011年10月 2日 (日) 17時20分

こんばんは

ブログ開始から15ヶ月・・おめでとうございます。
流石プロフユキさんですね
分析から今後のブログの展開に繋げていかれるのですね。

当初の目的より増えたとおっしゃる
コレクションや音楽や映画のことも
楽しませて頂いてます

これからも海外生活のこと含め
色々ご紹介下さいませね。

投稿: はなのいろ | 2011年10月 2日 (日) 21時13分

今晩は Lisaさん 

最初はなかなかいいね、コメントを貰えず悪戦苦闘をしましたが、何とか読んで貰えるようになり、お仲間に入れてもらった感じです。

今後も無理なく、好きな事柄を選んで書いていこうと思いますので、またのぞいてみてください。

投稿: プロフユキ | 2011年10月 2日 (日) 22時29分

今晩は、花の色さんにはよくコメントしていただき有難うございます。 ずいぶんと励みになりました

やはり教師の癖が出て、折り目折り目には、これでよかったのかとついつい反省したくなります。

書いていただいたように、好きな音楽、映画、集めたコレクションも見てもらいたいので、頑張って書くことにします。

でも長続きするためには無理をしないのも大事ですので、今までどおりのマイペースで書きますので、またお寄りください。

投稿: プロフユキ | 2011年10月 2日 (日) 22時39分

こんばんは(^^)
初めてコメントさせていただきます。

詳細な分析、興味深く拝見いたしました。
私のどんぶり勘定とはえらい違いです(o @)☆\(--;)
これからますます楽しみにしています

ところで、タイトル入りの画像ですが、ペイントだけでOKです。

(1)ペイントで画像を読み込み、アップしたいサイズ(又は少しだけ大きめのサイズ)に変更する。(扱いやすくするため)

(2)画像の下端中央にカーソルをあて、タイトルを入れるのに必要な分だけ、キャンパスを大きくする。
 元の画像の縦横比率はそのままで下側に余白が出現します。

(3)ペイントのツール、テキスト挿入を選び、余白に文字入力する。
 タイトルを上に入れたい場合は、(2)の後、キャンパス全体を選択して、画像を下に移動させれば、上に余白が出来ます。

(4)そのまま、或いは、更にサイズを変更してjpgで保存する。

よろしければ、お試し下さい(^^)

投稿: につき | 2011年10月 2日 (日) 23時13分

今晩は、につきさん 

長年の癖で、時々軌道修正をしないと、自分の行く先を踏み違える事があるもので、時々振り返ります。

皆さんからのいいねとか、つぶやきが拠り所です。

教えていただいたやり方、早速試してみました。ペイントだだけでも、できるのですね。こちらのほうが、簡単かもしれませんね。有難うございました。

投稿: プロフユキ | 2011年10月 3日 (月) 00時38分

こんばんは♪
久しぶりにブログにお邪魔させていただきました。
充実したブログを15か月の間続けてこられたこと、
本当にすごいですね!
そして詳細な分析、さすが研究に携わっておられる
プロフユキさんだと、感嘆しております。
これからも幅広い記事をとても楽しみにしています

投稿: hanano | 2011年10月 3日 (月) 18時17分

今晩は 

自分にだけ分かればいいことだと、一寸書こうかどうしようかと迷ったのですが、結局は書いてしまいました。

計画、実施、反省と、教師の癖が出てしまいました。
笑いながらごらん下さり 、有難うございます。

またマイペースで書きますので、お暇な折りにお寄りください。

投稿: プロフユキ | 2011年10月 3日 (月) 21時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・ブログを始めて15ヶ月がたちましたので、ちょっとつぶやきを:

« ・「愛と哀しみの果て」(Out of Africa)の感動を改めて | トップページ | ・丹波路にも夏の名残と秋の訪れが見られるようになりました »