・京都植物園のバラ園でポール仕立てのバラを見てきました(その4/4)
前回から大分時間が過ぎましたが、今回は京都植物園で見たポール仕立てのバラを紹介します。約30年前に書いた記事の更新をしていたのですが、以前の原稿を紛失して慌てました。30年前というと、まだデーターを保存するCDやUSBが一般的でなく、MOに保存したはずですが、転勤等もあり、行方不明で見つけ出せませんでした。急遽OCRソフト(しかもお試し版をダウンロードして)を使って、文字化して何とかやり繰りしましたが、締め切りも迫り冷や汗をかきました。
バラがあると、誰でもアーチ型に仕立てたいと思うことでしょう。バラの仕立て方には、アーチ、ポール、パーゴラ(藤棚状)、フェンス(垣根状)、スクリーン(垣根状だが、形を作る)などがありますが、ここには庭園向きのポール仕立てのバラを紹介します。
・一般的誘引・管理方法
ツル性の強い品種を用い、1月頃新芽の動き出す前に今年伸びだしてきたシュートを誘引し、3年以上の古い枝や細い枝などを除きます。枝の先端30~50cmには、良い花は着かないので切除します。生育が良いと、6月頃株元から生育の旺盛な赤味がかったシュートが伸びてきますから、これは摘心せずに来年の枝用に誘引しておきます。
・ポール仕立て
ポールを立てて、ツルバラ(FLでもいける品種あり)を誘引します。ポールに沿わせて、好きなところで横に巻き上げながら、形を作ります。ここからは枝を水平にするほど、多くの花がつきます。
P:ポール仕立て
アストリット・グレフィン・フォン・ハルテンベルク
黒に近い赤紫色の蕾が開くにつれ、ワインカラーに変色していくユニークな薔薇。四季咲き性で、花弁数も多くてロゼット咲きとなる。アンテイークタッチの中輪の花で、また豊かな香りがある。横張リ性が強く、高さも1mくらいになる。花名は社会問題に関わりの深かった高貴な婦人にちなむとか。2002年ローマ国際コンクール芳香種部門で金賞を受賞。
四季咲きの大輪系で、一茎に一輪咲かせて花の見事さを楽しめるモダンローズの中心的存在で、バラの60%を占める。サーモンピンク~やわらかいアンズ色になる。バラが世界中の人に愛されるようになったのはこのハイブリッドティーローズがあったからといわれている。
花弁数は35~65枚位と多く、半剣弁のロゼット咲。甘くさわやかなティーローズ系の強い芳香を放ちます。花はオールドローズの雰囲気をかもし出すアンティークタッチなバラで、格調高い花形に加え、豊富な彩りは花壇・鉢植え・切花にも良く、楽しみ方も育て方もいろいろある。名前はベルサイユ宮殿のフランス式庭園の設計者に由来し、数々の受賞をしている。
イングリッド・ウェイブル
明るい赤色の中輪の花で、房咲きとなる。丸弁平咲きで柔らかな香りがあり、四季咲き性。花もちはよく、株は矮性でコンパクトな樹形。
四季咲きで、半剣弁高芯咲きの大輪になる赤色の花。ブルーイングしない鮮やかな花色が特長。照葉も美しい。半直立性の株は中くらいに茂り、耐病性に優れる。強健でウドン粉病には特に強くて、ガーデンに最適な品種で初心者向け。名前は、
アカデミー賞女優のイングリッド・バーグマンの名を拝している。
花弁はピンク色で、中心は更に濃いピンクとなり、花弁は優しいピンク色のハート型になる。一季咲きでカップ咲の花は、8~10輪程度の房咲きで、ややうつむき加減に愛らしく開花する。微香だが良い香りで、鮮やかな照葉をもち、うどん粉病に強い丈夫な品種です。
FLでも紹介した、アンネのバラ。
やや遅咲きタイプで、花弁は朱赤色で微香があり、半剣弁平咲きの花をつける。一季咲きで、花弁数20~25枚くらいで、樹高は1.5~2mになる。花もち、樹勢、伸長力もよく、つるバラとしても使用できる。モダンローズで、修景バラ(LR)にも分類される。1990年ドイツ・フランクフルト国際コンクールで、金賞を受賞している。
花弁は鮮やかなオレンジ色で、花径は6~7cmの花をつけ、房咲きとなる。四季咲き性で、香りは中くらい。日当たりを好み、多湿な環境を嫌う。花もちは良く、降雨でもあまり痛まない。
明るい桃色の花が房咲きに咲く。非常に多花性である。花弁数は30枚くらいで、花径は6~7cmくらい。四季咲き性で、強い芳香があり、横張リ性である。
レッド・メイディランド
花弁の先端部が赤色で、花の中央部は白色で一重咲きとなる。花弁数は5枚で、花径は5~6 cmくらい。微香があり横張り性で、シュートが多く発生する、多花性の強健種。
関連の記事が 園芸植物・園芸情報 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント