« ・京都御苑を取り巻く御所九門と御門を飾る菊の花や桃の瓦 | トップページ | ・丹波路にも春が来て、ドウダンツツジとアセビが咲きました »

2011年4月30日 (土)

・大きくなった赤ちゃんメダカと石巻貝の共生(続々編)

ヒメダカを飼いだして4ヶ月になります。からかえった赤ちゃんメダカも大きくなり、生まれた赤ちゃんメダカを食べる恐れが出てきて子メダカグループに入れていました。その子メダカも大きくなり、親メダカグループに入れてみました。

M1a

この冬も寒かったのですが、幸い我が家の居間マンション6で南側の大きなガラス窓から、さんさんと日光が入ります。また夜は床暖房があり、寒さに弱いコチョウランデンドロビウムなどがあるため、ほぼ20くらいの温度が保たれていました。そのためか、親メダカはせっせとを産んでくれ、を取り出して孵化用水槽に移すのが結構忙しい毎日でした。

M2a


大きくなったと思って子メダカ親メダカ水槽に移しましたが、やはりまだまだ小さいようで、親メダカが近づくと逃げまわっておびえているようでした。観察していると、大きい親メダカほど水槽の下に居り、悠然と泳いでいます。一方小さい子メダカほど水槽の上の方にいるようで、住み分けているようです。案外心配していた親メダカによる小さいメダカへのいじめはないようで、子メダカも大分大きくなってきました。

M3a


親メダカ
はよくえさも食べ、よくふんをしてくれるため、水槽もにごりがちで緑色の藻コケが壁面に付着していました。そこで、コケを食べてくれる巻貝があるのを思い出し、ぺットショップに行って見ました。ありました。熱帯魚などの水槽に入れる石巻貝があり、早速買って帰り、水槽に入れてみました。石巻貝水質浄化能力は抜群で、見る見るうちに水槽のにごりがなくなり、壁面コケも薄くなってきました。

M4a


この石巻貝はよく見ているとのところに、のような歯舌があり、これで壁面に付着した微細な藻類などの微生物が作るバイオフィルムを削り取って捕食しているようです。野菜のそばにねぎ類など香りのきつい植物を植えると、このネギ類コンパニオンプランツといって虫害やまた病害軽減に役立ちます。この石巻貝コンパニオンプランツのように、自然界では共生関係にあり、自然界における多様な生物の存在する重要性を感じさせられました。

M5a


ただこの石巻貝弱アルカリ性を好むようで、メダカを飼っている弱酸性条件では長期間飼っているとやや弱るようです。それと笑ってしまうのですが、水槽壁面をぐんぐん上がってきたが、あまり上がりすぎて外にぽろっと落ちることがよくあることです。それと水槽の中でも壁面から落ちた拍子に上向きに落ちると、下を向けないで死んでしまうことがあるようで、時々見てやる必要があります。

M6a


水槽
掃除をしている際に、相変わらず要領の良い親メダカが居り、掃除につれて巻き上がるを食べるついでに、私の取り落としたをくわえて逃げてくれます。

M7a


関連の記事が 随想 にもありますので、ご覧ください。

|

« ・京都御苑を取り巻く御所九門と御門を飾る菊の花や桃の瓦 | トップページ | ・丹波路にも春が来て、ドウダンツツジとアセビが咲きました »

・随想 Random Thoughts」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・大きくなった赤ちゃんメダカと石巻貝の共生(続々編):

« ・京都御苑を取り巻く御所九門と御門を飾る菊の花や桃の瓦 | トップページ | ・丹波路にも春が来て、ドウダンツツジとアセビが咲きました »