« ・ケニア・ナイロビで見たOut of Africa(愛と哀しみの果て)の感動を再び | トップページ | ・大きくなった赤ちゃんメダカと石巻貝の共生(続々編) »

2011年4月25日 (月)

・京都御苑を取り巻く御所九門と御門を飾る菊の花や桃の瓦

京都御苑には、京都御所以外に、仙洞御所大宮御所があり、またグランドのあった辺りに最近京都迎賓館が設けられています。学生時代とその後転勤で京都に引っ越し、あわせて20年京都に住んできましたが、ゆっくり京都御苑を歩いたことがなかったので、ゆっくり散策をしてみました。

G1a

京都御苑には九門京都御所には六門があり、その位置を確かめながら歩いてみました。御所東西700m南北1300mあり、北は今出川通、西は烏丸通、南は丸太町通、東は寺町通に囲まれています。一周すれば丁度4kmあり、結構な運動になりました。

G2a


堺町御門
御苑南面にある唯一の御門蛤御門の変の際、新撰組はいち早く御門に駆けつけ、近隣の宮家に潜む長州藩兵を追い払い御門を守りました。京都御苑の南側で丸太町通に面しており、10月に行われる時代祭はこの御門から出ます。御門から反時計回りに、御苑の門を巡りました。

G3a


寺町御門
御苑東側にある三門の一つで南から、清和院御門石薬師御門へと続きます。

G4a


御門
の屋根には菊の花模様鬼瓦が乗っています。

G5a


仙洞御所
:ここには警察詰め所があり、御門を守っています。学生時代に、芝生の上でウイスキー片手にだべっていて、おまわりさんに注意されたこともありました。

G6a

大宮御所築地塀(ついじべい)の上は、菊の飾り瓦で飾られています。菊の飾りは、法隆寺塔頭山門の屋根にも見られ

ます。

G7a


また角の築地塀瓦屋根には、桃の飾り
が見られます。桃の飾り瓦法隆寺塔頭山門の屋根にも、また桂離宮表門もあります。

G8a

清和院御門御門からを見ると、御門の後ろに大文字山がそびえています。五山の送り火の日には、御所からは良い眺めでしょう。

G9a


石薬師御門
御門からは御所の北側への道につながり、御所の角を入った北側には明治天皇(幼名・祐宮)が生誕された中山邸跡と、天皇が使われた井戸・祐井(さちの井)が残っています。

G10a


今出川御門
北側今出川通に面する唯一の御門で、その北側には同志社大学冷泉家があります。

G11a


乾御門
御所西北に位置することから、西北の古名・(いぬい)にちなみ乾御門と呼ばれます。この御門から下立売御門までの四門が、御所西側にあり、烏丸通に面しています。

G12a


中立売御門
御門を入ると、御所の公開日に開かれる宣秋門につながります。

G13a


蛤御門
:正しくは新在家御門ですが、天明の大火1788)で始めて開門されたことにちなみ、「焼けて口開く蛤」に喩えられ、蛤御門の通称で親しまれています。長州藩は武力でもって蛤御門の変1864)を起こしました。御門を守る会津藩、薩摩藩、桑名藩との間で死闘を広げますが、御所に向けて大砲を撃った長州藩も敗れて敗走しました。

G14a


御門
には、蛤御門の変の際の弾痕が御門の梁には残っているということです。

G15a


下立売御門
御門を出ると平安女学院があり、更にその西には元会津藩邸のあった跡に京都府庁があります。府庁にはヤマザクラオオシマザクラの両方の性質を持つサクラ・容保 ( かたもり)があります。

G16


建春門
御所にある六門の一つで、南東角近くにあり、東面にある唯一の御門です。

G17a


猿ヶ辻
御所東北の角で鬼門に当たるため、が取られています。

G18a


猿神像
築地屋根には、が去るようにと御幣を担いだ猿神像が安置されています。ここでは文久3年(1863)尊攘派公家姉小路公知が、幕府の刺客に襲われています。

G19a


朔平門
御所北側にある唯一も御門で、今出川御門に通じています。

G20a


皇后門
御所西北角にあり、西側にある三門の一つです。

G21a


清所門
:皇后門の南にあり、御所公開日には開かれ、この門が出口になります。

G22a


宣秋門
中立売御門から入った所に位置し、御所公開日には開門され、この門が入口になります。かっては公家参内に使われ、現在では葵祭はこの門から出発します。

G23a


建礼門
御所正門南面にある唯一の御門で、中央にあります。御所承明門に面し、以前は御即位大礼などの儀式にのみ開かれており、現在では外国元首などの国賓来訪などの際にも開かれます。

関連の記事が 歴史 にもありますので、ご覧ください。

ポチッとよろしく!

|

« ・ケニア・ナイロビで見たOut of Africa(愛と哀しみの果て)の感動を再び | トップページ | ・大きくなった赤ちゃんメダカと石巻貝の共生(続々編) »

・歴史 History」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・京都御苑を取り巻く御所九門と御門を飾る菊の花や桃の瓦:

« ・ケニア・ナイロビで見たOut of Africa(愛と哀しみの果て)の感動を再び | トップページ | ・大きくなった赤ちゃんメダカと石巻貝の共生(続々編) »