・安倍晴明のお母さんは誰か知っていますか?
平安時代では最先端の学問であった天文道や占いなどを体系化してまとめた陰陽道に、卓越した知識を持った陰陽師に安倍晴明がいました。晴明は朱雀帝から村上、冷泉、円融、花山、一条の六代の天皇の側近として仕え、宮中で重用された陰陽師でした。
堺泉北有料道路の取石出入り口から出たあたりで、JR阪和線の北信太駅の西南300mに、葛の葉を祀る信太森葛葉稲荷神社があります。何度かその横を車で通っていて、周辺が葛の葉町であり、葛の葉と葛の葉と何度か、どこかで聞いた名前だなと思っているうち、そうだ葛の葉物語の話だとだと思い出しました。ずいぶん以前に聞いた話です。
平安時代の中ごろ、摂津国東生郡(現在の大阪市阿倍野区)に住む安倍保名(あべのやすな)が猟師に追われている白狐を助けました。その際受け傷を、白狐の化身である葛の葉が介抱します。その縁で結ばれた葛の葉は、童子丸を授かります。童子丸が5歳のとき、葛の葉の正体が白狐と知られてしまい、次の一首を残し、葛の葉は信太の森に帰ることになります。
「恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」
この童子丸が、後の陰陽師・安倍晴明になるわけです。このように安倍晴明は大阪生まれとされ、大阪市の阿倍野区に、安倍晴明神社があります。
晴明神社の東に堀川通があるがその東側で、今は空堀となっている堀川に
一条戻橋が架かっています。一条通は平安京の一番北の通であり、洛中と洛外を分ける橋でもありました。またここは現世と前世を繋ぐ場所とされ、ここで死者がよみがえったり、鬼が出てきたりしています。
北野天満宮に渡辺 綱が寄進した燈籠があることは以前書きました。その渡辺 綱がある夜更けにここを通りかかったところ、家まで送って欲しいと美女に頼まれたが、月の光で耳まで裂けた鬼女の顔が堀川に映りました。悟られたと知った鬼女は綱の腕をつかんで愛宕山まで連れて行こうとして、腕を切り落とされたのも、この橋でした。
また、安土桃山時代には豊臣秀吉により千利休の首がここに晒され、またキリスト禁教令により1597年には、日本二十六聖人が見せしめのためここで耳たぶを切り落とされ、殉教地長崎へ向かった場所でもあります。
豊臣秀吉が晴明神社の南側に聚楽第(じゅらくだい)を建てた頃には、晴明神社の場所に千利休の屋敷がありました。神社内にある晴明井は、晴明の霊力により湧き出たとされ、無病息災のご利益があり、千利休もこの水を茶会に用いたことでしょう。
一條戻橋はその後何度か改築されていますが、以前の橋の欄干は晴明神社に残されています。晴明は十二神将を橋の下に置いて式神として使っており、その式神の像は晴明神社のミニチュア戻橋横に置かれています。晴明神社は晴明の屋敷跡にありますが、彼の墓所・「晴明墓所」は京都市嵯峨にあります。
晴明の家紋である晴明紋は五芒星として有名で、一の鳥居や屋根の上など、いたるところに見られます。この晴明紋は日本だけでなく世界共通の護符であり、キリスト教ではぺンタグラムと呼ばれ、真ん中は聖域となっています。
関連の記事が 京の街角 にもありますので、ご覧ください。

| 固定リンク
「・京の街角 The Hilight of Kyoto」カテゴリの記事
- ・今年も4月に平野神社に行き境内に続いて、特に設けられた有料の桜苑で桜を見てきました(2024.04.26)
- ・今年も4月に平野神社の桜苑に行き、紅枝垂れ桜や寝覚めの桜を境内で見てきました(2024.04.15)
- ・今年も北野天満宮で菅原道真公遺愛の紅梅・白梅を見てきました(後編)(2024.03.31)
- ・今年も北野天満宮で菅原道真公遺愛の紅梅・白梅を見てきました(前編)(2024.03.30)
- ・段飾りにおける内裏雛、三人官女並びに左大臣・右大臣の飾り方について(2024.03.23)
コメント
恋しくば尋ね来てみよ~の歌は歌舞伎「保名:芦屋道満大内鑑」の名場面ですね。子供をあやしながら、筆を口にくわえて障子にこの和歌を書くさまが印象的でした。御堂関白記や大鏡に登場する実在の安倍晴明と、伝説の安倍晴明とが、私の頭の中で渾然一体となっています。
投稿: Unit fun | 2011年4月 1日 (金) 01時35分
そうですね
人形浄瑠璃や歌舞伎でおなじみの葛の葉ですが、日本の昔の話には色んな動物が出てきますね。この葛の葉がわが子と別れて、信太の森に帰るのはきっと切なかったことでしょうね。
きっと古い昔の日本には、人間と動物がもっと自然に共生していたんですね。
狐や鶴が恩返しに現われたりした、こんな昔話もずっと子供に伝えていきたいですね。
投稿: プロフユキ | 2011年4月 1日 (金) 22時15分