・高松・東讃でよく食べに行った讃岐うどんのお店あれこれ
今はなくなったが宇高連絡船のあった時代には、船に乗れば必ず走ってデッキに行き讃岐うどんを食べに行ったものです。息子達も帰省の際には、決まったように食べに行っていたようだ。それは手打ちうどんであるが湯だめ(うどん玉を暖めて食べる)であり、種類としてはかけうどん、天麩羅うどんときつねうどんがあったように思う。
讃岐うどんのだしには、普通にはイリコ(煮干)と昆布が使われる。大阪ではうどんのだしにはもっぱら昆布が使われていたので、最初はその味に驚いた。しかし、熱いうどんを食べるには薬味にネギやショウガがよく使われ、これらもイリコとの相性がよく、イリコの臭みを消してくれる。また、つけ汁には濃口醤油が、かけ汁には薄口醤油が使われる。
湯だめうどんに対して釜揚げうどんがあり、釜揚げうどんでは茹で上がって水で洗う前のうどんを食べる。うどん好きの人には、好んで釜揚げを食べる人が多い。出来上がった釜揚げうどんでも、出来が上がってから分単位で味が変わるので、たいていは注文を聞いてから茹でるのが普通で、20分くらいはざらに待つ。
釜揚げでもザルにして貰っても、コシの強さは変わらない。讃岐うどんはたいてい長いので、つけ汁につける際には少しずつつけ、切ってから食べるのが普通。
食べ方としては、薄めのだし汁をかけるかけと、濃い目のだしを少しかけて食べるぶっかけがある。ぶっかけのだしを醤油にしたのが、生醤油うどん。
セルフの店が多いので値段も安く、またかけには大抵種々の天麩羅タネを載せて食べるので、栄養バランスもよくなる。釜揚げには天麩羅とのセットがあり、天釜あるいは天ザルと呼ぶ。天麩羅のつけ汁が出ない場合もあり、その時にはつけ汁で天麩羅を食べる。私も始めて「更科」で天釜を注文した際、つけ汁がなくてお店の人に教えてもらった覚えがある。天麩羅の素材には近郷で取れた野菜やエビなどがあり、またそれ以外にゴボ天・ジャコ天などの天麩羅(関東で言うさつま揚げなどの練り物)がある。また、ほとんどのお店では各種のおでんもセルフで選べるようになっている。
香川
高松で懇親会などがありアルコールが入った時には、「鶴丸」で熱い釜揚げを食べ、アルコールを抜いたから帰ったものだ。また高松美術館や宮脇書店に寄った際には、「かな泉紺屋町店」ではセルフのコーナーもあり、手軽に安く美味しいうどんが食べられた。地図をつけましたので、近くへ寄られた際にはこれらの讃岐うどんをご賞味下さい。詳しい情報はうどん店の名前をクリックして下さい。
ドジョウうどんについては先の記事をご覧下さい。
関連の記事が 日本の街角 にもありますので、ご覧ください。

| 固定リンク
「・日本の街角 Hilights of Japan」カテゴリの記事
- ・山中温泉でのんびり温泉につかってカニを頂いた後、芭蕉の館で芭蕉の俳句を楽しみました(2023.03.31)
- ・岩手県が生んだ薄幸の詩人「啄木のふるさと」の絵葉書を学生時代に買っていましたが、それが書棚から出てきました(2020.09.17)
- ・豊田市美術館で開催中の「クリムト展 ウイーンと日本1900」を拝見してきました(2019.10.06)
- ・名古屋のヤマザキマザック美術館で開催中のロイヤルコペンハーゲンのアール・ヌーヴォーの可愛い動物たちを拝見してきました (2019.09.09)
- ・小学校の修学旅行以来久しぶりに二見が浦に参拝し、それから伊勢神宮の外宮と内宮を参拝してきました(2019.08.30)
コメント