・久しぶりに太閤さんの有馬温泉で暖まってきました
有馬温泉は、京阪神のどこからでも便利に行ける温泉である。しかし、鉄道や車の便のなかった昔では、奥まったひなびた温泉で、限られた人しか楽しむことはできなかったであろう。有馬温泉の歴史は古く、神代の昔に大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の2神が、傷ついた3羽の鳥が湧き出した泉で傷を治しているのを見つけたことから、温泉が発見されたとしている。「日本書紀」にも舒明天皇(631年)や孝徳天皇(647年)が御幸したとの記録が残っており、日本最古の温泉といわれている。
有馬温泉が広く世に知られるようになったのは、聖徳太子により594年に極楽寺が創建され、奈良時代に行基が温泉寺を建立したことと、さらに鎌倉時代に仁西上人が十二の宿坊を立ててからといわれている。有馬温泉に繁栄をもたらしたのは、太閤秀吉である。秀吉はねねを伴い、また千利休連れてたびたびここで茶会を開いた。戦乱や大火で衰退していた有馬の改修を行い、湯山御殿を立てねねの懐妊を願ったとも言われている。そのためからか有馬温泉は、今でも子宝の湯として有名である。秀吉は1598年にこの世を去るまで、実に9回~15回も有馬温泉へ湯治に訪れている。極楽寺で1996年に庫裏を再建するため解体した際に秀吉の湯山御殿跡の遺構が発見されている。
温泉街の中心の河川敷には、親水公園がある。この河川敷は六甲川と滝川が合流し有馬川となる箇所で、阪神・淡路大地震のあった1995年に親水公園として整備された。この公園をはさんでねね橋と太閤橋が架けられ、ねね橋にはねね像があり、太閤橋を渡ったところには太閤像があり、今も仲良く見つめあっている像が見られる。両像の作者は、共に彫刻家新谷英子さんである。
江戸時代に入ってからは、その効能により全国でも有数の湯治場となった有馬には、多くの人が湯治に訪れ、有馬千軒と言われた繁栄の基礎を築いた。有馬温泉は泉源の多彩なことが特色で、中でも鉄分を多く含んだ温泉が空気に触れて酸化し、赤くなる「金泉」が有名である。泉源の温度は84-98℃で、温泉街の露地を歩いているとごぼごぼと音を立て白い湯気を上げる泉源に出くわす。温泉の効能は、切り傷・火傷・慢性皮膚病・虚弱児童に、また慢性婦人病に有効とされている。
昔懐かしい有馬の土産に、炭酸煎餅がある。この創業は古く、明治6年(1873年)がその起源とされている。江戸時代には「毒水」と恐れられていた炭酸泉が飲用にも適した天然水であることが明らかとなり、小麦粉、砂糖、塩にこの炭酸泉を加えて煎餅にしたという。適度の甘さで、サクサクとした歯ざわり感があり、価格も手ごろで根強い人気がある。三津森本舗では、焼きたての煎餅の試食をさせてくれる。
ホテル、旅館には色々あり、手ごろな値段から豪華なものまで色々ある。忙しい人には「太閤の湯」があり、手ぶらで行っても10時から23時まで、各種の温泉と食事を楽しむことができる。入館料はタオル、館内着付けつきで、大人一人2400円である。神戸電鉄有馬温泉駅から、無料送迎バスの便もある。
車で行って温泉街を歩いたり、温泉に入りたい人には、池之坊満月城ホテルの駐車場が広くて便利。途中に狭い道があるが、誘導してくれる人がいるので安心。
関連の記事が 日本の街角 にもありますので、ご覧ください。
| 固定リンク
「・日本の街角 Hilights of Japan」カテゴリの記事
- ・山中温泉でのんびり温泉につかってカニを頂いた後、芭蕉の館で芭蕉の俳句を楽しみました(2023.03.31)
- ・岩手県が生んだ薄幸の詩人「啄木のふるさと」の絵葉書を学生時代に買っていましたが、それが書棚から出てきました(2020.09.17)
- ・豊田市美術館で開催中の「クリムト展 ウイーンと日本1900」を拝見してきました(2019.10.06)
- ・名古屋のヤマザキマザック美術館で開催中のロイヤルコペンハーゲンのアール・ヌーヴォーの可愛い動物たちを拝見してきました (2019.09.09)
- ・小学校の修学旅行以来久しぶりに二見が浦に参拝し、それから伊勢神宮の外宮と内宮を参拝してきました(2019.08.30)
コメント