・研究室の専攻生歓迎会はいつも「いこい」のドジョウうどんでした
香川大学の研究室では、10月から3回生が研究室に分属してきました。先輩と後輩の親睦を兼ねて、20分ほどドライブして、長尾の「いこい」へ良くドジョウうどんを食べに行きました。讃岐といえば手打ちうどんの国ですが、手打ちうどんにも釜揚げ、ざる、醤油うどん、おろしうどんなど色々あります。
元来はそれぞれの家でうどんを手作りしていて、家庭料理として打ち込みうどん、ドジョウうどんなどがありました。野菜たっぷりでお肉の入った打ち込みうどんは、うどんすきのようなものですが、手作りのうどんを野菜などの具と共に煮込むトロッとして素朴な料理です。
ドジョウうどんもそんな家庭料理だったのですが、今では田んぼにドジョウも殆んど見られなくなり、「いこい」など限られたお店でだけ食べられます。「いこい」は元々は四国霊場87番札所の長尾寺のすぐ傍にありました。女将さんの赤松勝代さんが面倒見の良い人で、香川大のサークル生などが良く合宿をしていました。いつの頃かお店は少し北の県道3号線よりの現在の場所に移転しました。
地方でもドジョウは田んぼから姿を消して、食べられることもほとんどなくなりましたが、都会ではドジョウは柳川鍋などのいわば高級料理になっています。学生は地方から来た人や都会から来た人などいろいろですが、新入生の大半にとって丸のままのドジョウを食べるのは、初めての経験のようでした。タイやバングラディッシュからの留学生も、はしを使いドジョウに取り組んでいました。
長さ8cm、太さ5mm程度のものが多いのですが、中にはかなり大きいのも混じっており、小骨の硬いのもありました。だしはドジョウだけからとりそれに味噌を使い、手打ち麺から出る粘り気にゴボウ、油げやネギが混ざり、トロッとした風味に仕上がりになります。
いつの頃か上級生が率先して、新入生にうどんをよそうようになりましたが、ドジョウの大きいのが入った、たくさん入ったなど、大騒ぎして熱いうどんをふうふうさましながら食べたものです。少々風邪気味だった学生も元気を取り戻していたようです。「いこい」へのアクセス地図をつけましたので、興味ある方はぜひトライしてみてください。讃岐料理のてっぱいも賞味できます。
関連の記事が 日本の街角 にもありますので、ご覧ください。

| 固定リンク
「・日本の街角 Hilights of Japan」カテゴリの記事
- ・山中温泉でのんびり温泉につかってカニを頂いた後、芭蕉の館で芭蕉の俳句を楽しみました(2023.03.31)
- ・岩手県が生んだ薄幸の詩人「啄木のふるさと」の絵葉書を学生時代に買っていましたが、それが書棚から出てきました(2020.09.17)
- ・豊田市美術館で開催中の「クリムト展 ウイーンと日本1900」を拝見してきました(2019.10.06)
- ・名古屋のヤマザキマザック美術館で開催中のロイヤルコペンハーゲンのアール・ヌーヴォーの可愛い動物たちを拝見してきました (2019.09.09)
- ・小学校の修学旅行以来久しぶりに二見が浦に参拝し、それから伊勢神宮の外宮と内宮を参拝してきました(2019.08.30)
コメント