« ・誕生日を迎えての思い出15 | トップページ | ・野菜の育ちの理解に役立つ本の紹介 »

2011年1月 6日 (木)

・甘みと酸味の絶妙にマッチしたイチゴ大福はいかがでしょう

これからはイチゴが出回ることでしょう。最近の品種は以前の一季成りイチゴと四季成りイチゴを掛け合わされてできた、デイニュートラルと呼ばれる品種が増えています。私の子供の頃は、豊中市でしたが庄内南小学校に行く途中にたくさんのイチゴ畑がありました。その頃のイチゴは一季成りイチゴでジューン・ベアリング6月なり)と呼ばれるように、5,6月頃に露地で赤く熟れてきたものです。その頃は麦畑もあり、黒くなった穂(ムギ類裸黒穂病)を取り、お互い顔や服に付け合いながら学校に通ったのどかな時代でした。

S1

一季成りイチゴは大きくて奇麗な円錐形で、甘いのが特徴ですが、花芽ができるのに短日要求性があります。一方、四季成りイチゴはいつでも花芽ができやすいのですが、やや小型甘みは一季成りより劣ります。そこで現在では、その両者の雑種であるデイニュートラルと呼ばれる品種が多くなっています。それは、一季成りより花芽ができやすく、果実は大型で奇麗な円錐形をして甘く輸送性も勝っています。

S2

イチゴはでも、ケーキに飾って食べても良いのですが、イチゴ大福にしてはどうでしょう。イチゴ酸味甘みあんの甘み、それを包む白玉粉食感が相まって、絶妙の味をかもし出しお勧めです。

S3a

アンナのイチゴ大福のレシピ

材料(12個分)

白玉粉  130

砂糖    50

水    180cc

白あん  適量(250300gくらい)

イチゴ   12個(大粒でなくても良い)

片栗粉   少々

S4a

作り方

イチゴ白あんで包み込み、あんだまを作っておく。

白玉粉砂糖をよく混ぜ合わせ、ラップをして電子レンジ4加熱する。次いでスプーンゴムベラでよく練る。

③再び電子レンジで②を、40加熱して混ぜる。

片栗粉を敷いたまな板などの上に③を取り出し、12等分する。熱いのでやけどをしないように注意する。

⑤手で④を伸ばして、①のあんだまを包み込んで出来上がり。

S5a

関連の記事が 料理・レシピ にもありますので、ご覧ください。

|

« ・誕生日を迎えての思い出15 | トップページ | ・野菜の育ちの理解に役立つ本の紹介 »

・料理・レシピ Cooking & Recipe」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・甘みと酸味の絶妙にマッチしたイチゴ大福はいかがでしょう:

« ・誕生日を迎えての思い出15 | トップページ | ・野菜の育ちの理解に役立つ本の紹介 »