・この京野菜・伝統野菜の名前は(1)?
京野菜は京の伝統野菜あるいは京の旬(しゅん)野菜などと呼ばれ、伝統野菜の先駆けを切って、消費者にその利用価値が再確認されています。京野菜はブランド野菜として現在に至り、加賀の野菜や難波の野菜など相次いで伝統野菜のブランド化が起こる、先鞭をつけました。
図1
京都府では、更に京野菜の栽培を拡大し、その利用を広めるため、京野菜検定あるいは京野菜マイスター認定をするなど種々の活動をしています。
京野菜がイタリアのスローフードと運動を一にして広がるには、その栽培に手間ひまを掛けて丹精して作られ、その最高の味と品質を知ってもらい、更にその味と価値を評価する料理方法をもっとアピールする必要性があります。
京野菜が京都に成立した理由と京都の篤農家・技術者による秘術的発展については別に書きました。京野菜の成立と技術的発展(その1~6、) 。
ここには京野菜を含めた、日本の多く伝統野菜を何回かに分けて紹介したいと思います。伝統野菜・京野菜の個々の説明はマイフォト・京野菜をご覧下さい。
図2
図3
図4
図5
図6
図1 海老イモ
図2 ミズナ
図3 茂木ナス
図4 加茂ナス
図5 金時ニンジン
図6 九条ネギ
| 固定リンク
「・京野菜 Japanese Tradition Vegetables」カテゴリの記事
- ・年の暮れに鷹峯のスグキ農家から、今年も美味しいスグキを頂きました(2018.12.30)
- ・今年も京都府立桂高校で行われました、第64回全京都農林産物品評会での審査に行ってきました(2015.11.13)
- ・今年も京都府立桂高校で行われました、第61回全京都農林産物品評会での審査に行ってきました(2012.11.10)
- ・この京野菜・伝統野菜の名前は?(2)(2012.11.09)
- ・今年も京都府立桂高校で行われた、第60回全京都農林産物品評会での審査に行ってきました(2011.12.06)
コメント