・ゲッケイジュとローレル、ベイリーフとローリエの関係
しかしゲッケイジュの木は健在で、5メートル以上ににすくすくと伸びている。しかし隣の庭にも枝が進出しかけたので、久しぶりに帰った折にかなり刈り込んだ。その折に葉もかなり収穫し、京都に持ち帰り乾燥させて保存している。
ゲッケイジュはクスノキ科常緑の小高木で、世界に2種あり地中海沿岸とカナリア島に各1種が分布する。日当たりの良い暖かい場所でよく生育し、庭木として刈り込みにも耐える。ヨーロッパでは普通に見かける庭園木だが、日本ではカイガラムシの被害が多いためか利用は比較的少ない。
別名はローレルで、英名はbay、bay laurel。料理関係では仏語のローリエと表記される。雌雄異株で4~5月に黄色の花序をつけ、我が家の雄株のようである。雄花には雄ずいが普通12本あり、雌花では4本の仮雄ずいがある。葉は芳香があるので、香料あるいは調理用に使われる。葉を乾燥させると、いっそう香りが強くなります。肉料理にもよく合い、ピクルス、マリネ、ソーセージやスープ、ブーケガニルなどにも欠かせないハーブ。
| 固定リンク
「・園芸植物・園芸情報 Hort. Plants & Information」カテゴリの記事
- ・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました(2024.06.04)
- ・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します(2024.05.24)
- ・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?(2024.05.08)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)(2024.04.09)
- ・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)(2024.04.07)
コメント
インドでベイリーフと言うと、日本や西洋諸国で言うローレル、月桂樹とは違う葉のことらしいです。
葉の色や堅さは月桂樹と似ているのですが、もっと長くて3本の太い葉脈が縦に並行に走っています。でもその隙間には網目状の葉脈も見られます。インドのベイリーフもクスノキ科だとの記述をネットで見たのですが、真偽の程は分かりません。
インドのベイリーフは日本で売っている月桂樹とは味が違います。それを知らずに、ホワイトシチューに入れたことが有って、とんでもない味になりました。数日間は頑張って食べたものの、最終的には野良ウシさんの餌になりました。
投稿: わさんぼん | 2012年3月25日 (日) 03時28分
今晩は わさんぼんさん
貴重なコメントを有難う。インドでは英語が一般的に使われるでしょうから、月桂樹に似た木をベイリーフと呼んだんでしょうね。ちょっと確かめるのは難しいですね。専門書に出ていればいいのですがね。
同じようなことがタイでもありましたね。タイではお墓参りに使う花飾りにジャスミンの蕾を使っていますが、それはマツリカという系統で、日本で言うジャスミンとは違うのです。ジャスミンにもいろんな種類があるためですが、お互いのそれがジャスミンだと思っているのですね。
投稿: プロフユキ | 2012年3月26日 (月) 01時55分