毎年母の日には、子供達から家人にカーネーションの花が贈られてきます。母の日にカーネーションを贈る
習慣はいつごろ始まったのでしょう。ネットの「郵便局のネットショップ」で調べてみるとその起源はアメ
リカで、戦場の傷痍兵の衛生改善活動を行ったアン・ジャービスの娘、アンナ・ジャービスが、1907年(明
40年)5月12日に亡き母を偲んで母が教師をしていた教会に、母が好きだった白いカーネーションを祭壇に
飾りました。これに感動した人々が、その翌年1908年5月10日同教会の生徒と母親たちが「母の日」として
祝いました。アンナはこの時に、参加者全員に白いカーネーションを手渡しました。
このことにより白いカーネーションが母の日のシンボルとなり、1914年にアメリカで5月の第2日曜日が
「母の日」の記念日として制定されました。
「母の日」が日本に広がるようになったのは、明治末期から大正期にかけて、青山学院のアレクサンダー
女史がキリスト教関係者に紹介し、広がりました。その後日本でも1949年(昭和24年)頃から、5月の第
2日曜日が母の日として定着してきました。その後カ-ネーションの色が白から赤に変わったのには訳があ
ります。クリクチャンの間では白いカーネーションは、十字架にかけられる前のキリストを表し、赤いカー
ネーションは十字架にかけられた後のキリストの赤い血を著わしているとされます。そこで今では、母が健
在の人は赤いカーネーションを贈り、母を亡くした人は白いカーネーションを贈ればと提案もされました。
しかし、今ではこのことにはこだわらず、赤いカーネーションに定借してきているようです。
毎年頂くカーネーションですが、開花が終わる頃になると元気がなくなり、蕾もかすかすの小さい蕾しか出
来なくなってきます。2019年にカーネーションは高温多湿には弱いので、水やりを控え開花後には細い茎や
わき芽は取り除き、風通しを良くしてやれば生育が回復することを書きました。昨年は、開花が一段落した
ころ、ポットら株を抜いてみました。黒っぽい灰のような土で植えられていて、白い根は殆ど無く弱った根
ばかりでした。そこで、周辺の土を落とし新しい土を足して植え替えてやりました。すると元気を取り戻
し、しっかりとした蕾も付いて開花を始め、年末までに何度も開花しています。
母の日のプレゼント
5月8日に頂いたカーネーションには沢山も花が着いていましたが、6月10日には花数も少なくなってきまし
た。そこで、古い土を除き、新しい土を足して植え替えしてやると元気を取り戻して、12月の年末までに10
数回元気に咲いています。