2024年6月 4日 (火)

・「いずれ菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」の杜若を、上賀茂の大田神社の池で見てきました

 

菖蒲(アヤメ)、杜若(カキツバタ)と花菖蒲(ハナショウブ)、それにジャーマンアイリス、ダッ

チアイリス、キショウブなどもすべてアヤメ科アヤメ属の花で、花の咲く時期も5~6月に咲くため

何の花かは分かりにくいものです。そこで「いずれ菖蒲か杜若」は、どちらも優れていて優劣が決め

いという意味で言われるようになりました。

5月になって上賀茂神社の摂社の大田神社のカキツバタが見ごろを迎えているとの新聞報道がありま

したので、5月14日に見学に行きました。参道の脇の「大田ノ沢」では、約2000㎡の敷地にカキツ

バタ約25,000株が自生しており、「大田ノ沢のカキツバタ群落」と呼ばれています。この大田ノ沢

は平安時代からの名所で、尾形光琳の『燕子花(カキツバタ)図』のモチーフになったとの言い伝え

もあるようです。毎年5月上旬から中旬にかけての開花時に、沢一面に濃淡さまざまな紫色の花をつ

け、多くの観光客の目を楽しませてくれています。

大田ノ沢は古代には深泥池と同様に沼地であったといわれ、かつて京都盆地が湖であった頃の面影を残

すものであるとして、カキツバタ群落とともに、昭和14年(1939年)に国の天然記念物に指定され

ています。

文治6年(1190年)には、『千載和歌集』の編者で著名な藤原俊成が、紫一色に染まる様子を一途

な恋心に例えて次の歌を詠んでいます。

神山(こうやま)や 大田の沢の かきつばた ふかきたのみは 色にみゆらむ


歌の意味:神山(賀茂別雷命の降臨地)の近くにある大田神社のかきつばたに、深くお願いする色事

は、かきつばたの色のように一途で美しく可憐なのだろうか。— 藤原俊成

 

さてアヤメ類の花の種類を見分ける基準ですが後に示しますように、①生息地が畑地か水辺か、②花

と葉ではどちらが上にあるか、③ガク片由来の外花被基部にある模様・色の三点で区別できるようで

す。内側の3枚の花弁由来の内花被は花心を包むように立ち上がり、外側3枚の外花被はだらりと垂れ

下がっています。

カキツバタは、①水辺に生えており、②葉が花より上に出ており、③外花被の基部に白い目型があり

ます。③の白の目型があればカキツバタと決めて良いようです。それでは実際に大田ノ沢で見た花

で、それを確認してみましょう。

  • 1dsc_0005a

大田ノ沢のカキツバタ

ちょっと行くのが遅れて、開花盛期をやや過ぎていて、咲き終わった花がらも見られました。日差し

がきつくて、影の部分にピンと合わせていると、写真では日の当たっているところは白くなってしま

いました。手前の花を見ると、花より上に葉があるのが分かります。

また、葉の先端は下に垂れています。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年5月24日 (金)

・つれづれに家人アンナがベランダで咲いている花を使って、先日作ったフラワーアレンジ10種を紹介します

 

家人の洗礼名はアンナで、外国の友人や留学生には、アンナとだけ紹介しています。

アンナは仕事人間の私の現職中は家事全般を果たすと共に子育てもしてくれ、また私が大学で園芸講

座を担当していたので、全国からの専攻生や海外の留学生などを家に呼び、たびたびおこなっていた

親会の世話もしてくれていました。私が退職後、一般企業で頼まれてしていたのも終わった今で

は、既に二人の子供たちもそれぞれ家庭を持ち独立していました。ただ長男も次男も離れた場所に

住んでいて孫も6人になり、アンナはそれぞれの誕生日、入学、進学、卒業の折にはお祝いと共に手

作りお菓子を送ったりしています。アンナはこれらの間もずっと教会でのオーガニスし、また

聖歌隊の指導もしています。

このように忙しい生活の中で、いつのころかアンナは料理の腕を更に上げ、お菓子作りのレパートリ

ーを増やし、また手作りのコレクションも増えていました。私の主な研究対象はカリフラワーとブロ

ッコリーで、この度ブロッコリーが50年振りに指定野菜に選定されたことを先に紹介しました。カリ

フラワーやブロッコリーの本も何冊か書いており、ブロッコリー・カリフラワーの絵本や「はじ

めてのイタリア野菜に載せる写真のため、いろんな料理を作り協力してくれています。

アンナの作ってきたコレクションについて、2011年にイチゴ大を作り、また高松時代から作って

きたアンマベアを2011年に初めてブログに紹介2015年には長年作ってきた5サイズのアンナ

ベアが部屋中にあふれ、それは今では4段の本3箱に収納しています。

2013年には、クリスマス・イブ前日のクリスマス兼新年用のフラワーリース飾りつけをしたこと

を、2016年には家人に作って貰った愛用の革製の靴べら、キーホルダー、ペンシルケース、名刺

入れとウエストポーチを紹介しています。それ以外にまだ紹介していませんでしたが、頂いたお菓子

の包み紙などで、サイズの異なるミニの手提げを作っていますので、ここに少し紹介します。

今回は、ベランダで栽培している花を使ってアンナが先日作ったフラワーアレンジを10種類紹介しま

す。ベランダでは観賞用アスパラガスやアジアンタム、ローズマリー, ドラセナなどの背景に使う緑

葉、中心となるパンジー、ミニ薔薇、撫子、金魚草、ラベンダー、ゼラニウムなどの各種の花が常

に何か咲いており、手軽に作っては手土産に持参して喜ばれているようです。今回紹介するのは最近

のものばかりなので、花材は同じもので変わり映えしないと、アンナは言っています。

 

  • 1_20240524183401

薔薇,ダブルピンクリップルを用いたアレンジ

薔薇を中央に、その下にダブルピンクリップル、白のゼラニウムと撫子を組み合わせて、周囲を鑑賞

用アスパラガスで飾っています。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年5月 8日 (水)

・あなたは何故あの可愛いいキンギョソウが「噛みつきドラゴン」と呼ばれるのか分かりますか?

 

キンギョソウはオオバコ科キンギョソウ属の宿根草で、地中海原産の花です。旧分類ではゴマノハグ

サ科でしたが、今ではオオバコ科に分類されるようになりました。開花後に大きなタネが着くため株

が弱って枯れることが多くて、一般には1年草として扱われています。先には開花後に花がらを取る

事で、その後も咲き続けることを紹介しました。主な開花期は春~初夏ですが、品種を選べば促成栽

培で真冬に花を咲かせる事もでき、暖冬では冬遅くまで咲き続ける事を紹介しています。

甘い香りと豊富な色があることで人気のあるキンギョソウですが、名前の通り花はまるで金魚が泳い

でいるような可愛い形をしています。甘い香りがするのもあり、キンギョソウはエディブルフラワー

の一つで栄養もあり、ビタミンCはレモンの2倍も含んでいます。キンギョソウには、花を食べると

若さや美しさを保つことができるという伝説があったようで、古代の伝説が栄養の面でも正しかった

ことと驚きます。

またタネからは良質の油が取れるようです。花の色は白、赤、ピンク、オレンジ、黄色と豊富です。

可愛い名前とは別に、ちょっと怖い一面もあります。それは英名がスナップドラゴン

(Snapdragon)ですが、花の形がドラゴン(dragon)が口を開けて近づいた虫に嚙みつく

(snap)ように見えることからで、「かみつき竜」という意味もあるようで、意外な一面を見せます。

もっとも咲き終わった後にできる実が怖い骸骨のように見えることを、2018年2020年にも紹介

ています

今回は、なぜキンギョソウがかみつきドラゴンと呼ばれるようになったのかその理由を、写真で紹介

したいと思います。

  • 1dsc_0010a_20240508193001

キンギョソウの白花

キンギョソウが金魚草と呼ばれるのは、金魚草の花弁が2唇弁で、上唇弁のフリルが金魚の「ひれ」

のようで可愛く、下唇弁のふっくらとした膨らみが、あの金魚の胴体を思わせるからでしょうか。

 

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年4月26日 (金)

・今年も4月に平野神社に行き境内に続いて、特に設けられた有料の桜苑で桜を見てきました

 

先には平野神社の境内で見た桜を紹介しました。ここ平野神社には原木の桜など貴重な品種や珍種も

多く、その種類は約60種400本あります。特に夜桜は有名で、桜の時期になるとライトアップされ

た桜苑で、多くの人がお花見を楽しんでいます。

平野神社では桜だけでなくいつ行っても何か花が咲いており、リラックス出来る楽しい所です。特に

春の5月にはジャーマンアイリスとイチハツ、6月にはキリハコネウツギセイヨウシャクナゲが咲

、また秋になると十月にはヒガンバナとハギムラサキシキブとシロシキブスイフヨウフヨウ

と十月桜などの花が楽しめます。

今迄桜苑が有料になった時に入ったことは無かったのですが、今年は入場料500円を払って桜苑に入

ってみました。今回桜苑に入ってみて意外に思ったのは、桜だけでなくて綺麗なツバキの花も見られ

たことで、それらの花も紹介します。

  • 1dsc_0118a

平野神社の桜1

桜苑内に入ると、ソメイヨシノを中心に紅赤色の濃淡いろいろの桜が、それぞれ満開でした。また、

足元にはナノハナの黄色の花が一面に咲いていました。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年4月15日 (月)

・今年も4月に平野神社の桜苑に行き、紅枝垂れ桜や寝覚めの桜を境内で見てきました

 

平野神社は奈良の平城京の宮中に祭られていて、御所や都の災いを鎮めるお守りをしていました。

794年に桓武天皇平安遷都に伴いこの地に鎮座してきた神社ですが、神社ごと京都に移ってきたの

は、数ある神社の中でもここ平野神社だけです。平野神社には原木の桜など貴重な品種や珍種も多

く、その種類は約60種400本あります。源氏物語に平安人がを愛でていたことが書かれています

が、平野神社で大宮人が花宴を楽しんでいたことでしょう。円山公園の枝垂桜の祖の桜も含め、境内

には約400本の桜があり、春の夜桜は特に有名です。

平野神社の桜については、2014年に彼岸枝垂れ桜や河津桜などの早咲きの桜が咲いていること、

2017年には目覚、八重紅枝垂れ、御衣黄桜や八重桜を、また2021年2022年には御衣黄桜と鬱金

の花を紹介ています。

4月に境内と桜苑で見た桜の花を2回に分け、ここには境内で見た枝垂れ桜、魁(さきがけ)、寝覚、

八重紅枝垂れ桜を紹介します。

 

  • Dsc_0031a_20240415202001

平野神社

今年も桜を見ようと多くの人が訪れて、シャッターを切っていました。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年4月 9日 (火)

・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(後編)

 

先には今年も咲いてきた赤色の胡蝶蘭を紹介しました。今回紹介します白色の胡蝶蘭の多くは、ご近

所さんから頂いたものです。大型の白色の胡蝶蘭はよく贈答用に使われます。お祝いなどで頂いたこ

れらの胡蝶蘭は咲き終わった後は枯らすことが多いのか、「どうしてよいのか分からないので貰っ

て」と頂きます。贈答用の胡蝶蘭は直径30㎝くらいの大型のポットに、5株くらい植わっています。

それらの株を引き抜いてみると、根はしっかりと湿ったミズコケで堅く巻かれています。多分販売さ

れる際に、咲き終わるまで水やりをしないでもいいように、水分を持たせているのでしょう。先端ま

で咲き終わった頃には、元気な太い根は少しだけで、殆どの根は腐っています。

胡蝶蘭の花は先端のつぼみまで咲けば、早めに花茎の基部で切り取って、花瓶に挿して楽しんだ方が

よいのです。それは最後のつぼみが開花後もしばらくそのままにしておくと、葉と太い根に蓄えられ

ていた養分はすべて、花を咲かせ続けるために消費されてしまっています。

頂いた胡蝶蘭も大抵最後まで咲かせ続けているので、葉もかなり養分を失っています。それでもまだ

葉の色が濃い緑色で厚みがあれば、植え替えて養成して来年か再来年にはまた咲きます。しかし葉の

色が緑色でなく茶色くなり傷んでいれば、多分根も腐っていることが多いため、再生することは難し

いでしょう。

植え替えに際しては、古い根はすべてよく洗ったハサミなどで切り取り、先に書きましたように、チ

ップか木片、礫などで根を支え、ポットの上面に少しミズゴケを載せておきます。後は小型の霧吹き

で、葉に水を毎日スプレーしてやり、1週間か10日ごとに薄い液肥をスプレーしてやるだけです。今

回紹介する白の胡蝶蘭は、そのようにして再生したものです。

 

  • 3dsc_0002b

白色の胡蝶蘭

白色の胡蝶蘭です。どの株もしっかりとたくさんのつぼみをつけています。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年4月 7日 (日)

・今年も3月になると赤色・白色の胡蝶蘭が咲き出してきて、4月には満開になりました(前編)

 

我が家の居間はマンションの6階にあり、南面の大きな窓からは一日中日光が入り、気密性が良くて

夜間でも20℃をきる事は殆ど無く温かいままです。そのため洋ランのデンドロビウム、オンシジウ

ム、カトレヤや胡蝶蘭なども毎年咲いてくれます。胡蝶蘭の開花については、2018年に、また

2020年には2月5月6月の3回に分けて、2021年にも紹介しています。

胡蝶蘭は熱帯雨林の木の幹と枝の間などに着生していて、木洩れ日を浴びながら、気根が空気中から

湿気を吸収しています。樹木の葉から滴る雨水などの養分を胡蝶蘭では葉に蓄えて開花しています。

そのため鉢植えで栽培する際にも土は使わないで、木片やチップ、礫などで地下部を固定するだけと

し、気根は鉢から上にはみ出していても構いません。葉などは直射日光には当たらないようにして、

明るい日陰で育てます。鉢の上の面にだけ薄くミズゴケをのせ、葉とミズゴケに噴霧器で時々水をス

プレーしてやります。我が家では週1回くらい薄い液肥をスプレーしています。それだけの管理で毎

年綺麗な花を咲かせてくれます。花茎は横から下方向に伸び、次いで基部からツボミがついてきま

す。花茎が上に伸びるようであれば、曲げた支柱に下方向に添わすように緩く誘引してやります。無

理に曲げようとすると簡単に折れますので緩く誘引しておき、曲がってきた後でしっかり誘引しま

す。ここには3月から咲き出したピンクから赤色の胡蝶蘭について紹介します。

  • 0dsc_0010b

胡蝶蘭

ピンクから赤色の胡蝶蘭です。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年3月31日 (日)

・今年も北野天満宮で菅原道真公遺愛の紅梅・白梅を見てきました(後編)

 

先には、2月末に北野天満宮で拝見した紅梅・白梅を紹介しました。ここにはその折に紹介出来なか

った紅梅・白梅の枝垂れを紹介します。

北野天満宮は全国各地に菅公をお祀りする天満宮や天神社の宗祀(本社)であり、約2万坪の境内に

50種約1,500本の梅があります。北野天満宮のHPによれば、早咲きの梅は例年12月中旬頃からつ

ぼみがふくらみ始め正月明けに冬至梅・照水梅・寒紅梅等が寒さの中、春を告げるかのように咲き始

め境内一円馥郁(ふくいく)な香りで包まれるとしています。梅苑は例年2月初旬に公開され、2月下

旬から3月中旬までが最も美しい時期となります。また、天正17年(1589)に豊臣秀吉が京都市内

の区域を定めその境界と水防の為、京都の四囲に築造した御土居(国指定史蹟)の一部がいまも境内

に残っており梅苑内で同時公開されています。梅苑には和魂梅(わこんばい)・黒梅(こくばい)・

座論梅(ざろんばい)・緋の司(ひのつかさ)等の珍種も多く3月下句まで公開されています。過去

には品種名を梅の木につけていましたが、挿し穂を取ろうと枝が折られたために、今では品種名がつ

けられていないようです。

 

 

  • Dsc_0008a1

紅枝垂れ梅1

まっすぐ伸びた梅の貴も素敵ですが、しだれ梅も独特のたおやかな雰囲気があります。樹木の緑を背

景にした、紅枝垂れ梅と灯篭の取り合わせです。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年3月30日 (土)

・今年も北野天満宮で菅原道真公遺愛の紅梅・白梅を見てきました(前編)

 

北野天満宮には菅原道真公ゆかりの紅梅、白梅が植えられていて、2022年にも2023年にも訪れそ

の花を紹介しています。

菅原道真公は宇多天皇にその才能を認められ抜擢され右大臣となりましたが、左大臣藤原時平にねた

まれ、九州の太宰府に流罪とされました。昌泰4年(901)1月25日に流罪が決定され、2月1日には

あわただしく京を出立しますが、その際自宅で「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしと

て 春な忘れそ」と詠まれた時の心境はどれほど悲しかったことでしょう。その「飛梅」の木は今も本

殿前に植えられています。

京に残された奥方の事を心配しながら、左遷2年後の延喜3年(903年)2月25日に、享年59歳で薨

去されました。道真公の亡くなられた年から日照りが2年続き、更に疫病が流行り京では多くの死者

がでました。

わずか30余年の間に道真公の讒訴(ざんそ)に関わったとされる天皇1名、皇太子2名、左大臣・右

大臣各1名以下多くの高級貴族達が没しました。これら一連の出来事は、道真公の怨霊の仕業と思わ

れ、祟りを鎮めるために、社殿には天徳3年(959)に右大臣藤原師輔(時平の弟・忠平の子)によ

り御神殿が造営され、それが現在の北野天満宮です。菅原道真公が流罪後、怨霊から御霊神になった

事については、Kyoto Love, Kyotoに前編後編に分けて紹介しています。実在した人物が祭神に

なったのは、道真公が初めての事でした。

ここには今年拝見しました紅梅と白梅の花を紹介します。

  • Dsc_0001_20240330174201

紅梅1

本殿横の紅梅です。幹の黒色と紅梅の朱色、それに背景の本殿屋根の緑色の対比が鮮やかです。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年3月23日 (土)

・段飾りにおける内裏雛、三人官女並びに左大臣・右大臣の飾り方について

 

弥生三月にはお雛様が飾られますので、2013年には皇室ゆかりの宝鏡寺で皇女和宮に愛された有職

雛や孝明天皇ご遺愛の御所人形を紹介しました。また、2015年には京都市内のホテルロビー数カ所

に飾られた飾りのお雛様を紹介すると共に、「うれしいひなまつり」の歌詞のうっかりミスを紹介

しています。更に、2019年には西陣織物で栄えた豪商の集まる千両が辻で開催された第4回「千両

ガ辻での雛祭り」での、江戸期から昭和までのお雛様と、段飾り以外の親王飾りと立雛などを紹介

ました。その後コロナ騒ぎで開催が延期されていた雛飾りが、今年は5年ぶりに第5回「千両ガ辻での

雛祭り」が開催されましたので、見学に行ってきました。今回は特に、「千両ガ辻での雛祭り」で見

た京雛の飾り方におけるお内裏様、三人官女と左大臣・右大臣の並べ方について紹介します。

 

0dscn6847ah

お雛様(ホテルグランビア京都)

ホテルグランビア京都で2015年二見たお雛様です。段飾りのお雛様では第1段には内裏雛、第2段に

三人官女、第3段に五人囃子、第4段には左大臣・右大臣、第5段に下働きをする仕丁(しちょう)を

飾ります。

京雛では内裏雛の男雛は向かって右に、女雛は左に並べますが、関東雛では逆になります。これは内

裏雛の男雛は本来天子であり、「天子南面す」といわれるように、天子は正式な儀式では必ず南を向

いて席につきます。更に東西南北の方角にもランク付けがあり、最高位は太陽の昇る東でした。その

ため男雛も南向きに置かれていて、右側に飾ります。同様にして左大臣は東側に、右大臣は西側の席

に着くので、向かって右に左大臣、左に右大臣を並べます。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年3月 8日 (金)

・2月半ばの窓際ではミニ胡蝶蘭に続き、デンドロビウムの花が満開しています

 

今年は暖かかったためか、1月半ばにはまず赤のミニ胡蝶蘭が咲き出してきました。それに続き赤色

と白色のデンドロビウムも咲き出してきました。ミニ胡蝶蘭の事は2020年に紹介し、また赤と白色

のデンドロビウムの事は、2019年に紹介しています。

一昨年に咲き終わった白色の胡蝶蘭を頂いて、新たに植え替えた胡蝶蘭は、花茎が伸びだしてきてい

ます。花茎が伸びだしてきた時には気根と紛らわしいのですが、少し伸びてくると違いが分かるよう

になります。

また、ポインセチアは苞葉が赤く色づいていましたが、それも2月になると新しい緑色の葉が先端か

ら伸びだしてきています。居間では夜遅くまで明るいので、短日植物であるポインセチアの葉はもう

赤く色づかないようですが、それでも葉柄や葉脈はやや赤味を帯びています。

 

  

01dsc_0003

ミニコチョウランとポインセチア

左上にミニ胡蝶蘭の花、右側にデンドロビウムの花、それに左下にポインセチアの新葉を示しまし

た。

 

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年2月27日 (火)

・2月半ばの植物園では「春の草花展」で綺麗な寄植えの壁掛けが飾られていました

 

先に、2月半ばの植物園で見たウメの花と温室植物を紹介しました。また毎年この時には植物園では

「春の草花展」が開催されていて、2017年に見た春の草花展の様子を紹介しています。

今年も例年と同じように、春の草花の花が綺麗に準備されていました。いつも野菜の花が展示されて

いるのに、今年は野菜の花が無かったのでちょっとがっかりしました。しかし代わりに、綺麗な草花

寄植えを壁掛けにしたものが展示されていましたので、それらを紹介致します。

 

  • Dsc_0009a_20240227204701

寄植えの壁掛けA

プリムラと白・濃青、薄青のパンジー、白色のイベリス、ワイヤープランツの緑葉などの寄植えが、

を編んだ壁に掛けられています。

» 続きを読む

| | コメント (1)

2024年2月21日 (水)

・2月半ばの植物園ではウメとロウバイの花が咲き、温室では熱帯スイレン、ハイドゥンツバキ、オオベニゴウカンの花が咲いていました

 

2月になるとウメの花が咲き始めますので、散歩コースを少し伸ばして北野天満宮の紅白梅を愛でに

よく出かけます。その折に見た見事な紅白梅を2014年以来、2016年2022年2023年にも紹介

しています。特に2022年には紅梅、白梅以外に緑色の梅もある事を紹介しています。

京都府立植物園にもウメ他の早春の花を見に行って見た花を、2017年2019年にも紹介していま

す。しかしどうしてかウメの写真より他のロウバイやサンシュユ、マンサクなどの写真を紹介してい

ます。

ここでは府立植物園での「早春の草花展」を見に行った際に見た、紅白梅と温室で咲いていた花を紹

介します。

 

 

  • 1dsc_0019_20240221205001

梅・香篆(こうてん)

ウメは、バラ科サクラ属に属する落葉高木です。ウメのあでやかかつ可憐な花とその香りは、古くか

ら日本人に愛されてきました。梅の実は梅干しや梅酒にも利用される、重要な果樹でもあり、松竹梅

としてめでたい植物の一つです。

このウメの品種香篆(こうてん)は野梅系の白梅の八重咲品種です。いわゆる雲龍型であり、大枝、

小枝ともにウネウネと波うちながら枝を伸ばすのが特徴です。香篆の篆は印鑑等で使われる篆書体と

同じ意味で、やはり曲線を示します。別名は雲竜梅です。写真では拡大して花にだけピントを合わせ

ていますので分かりにくいですが、枝がくねくね曲がっている様子がうかがえます。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年2月16日 (金)

・ユリの花も品種によっては花弁の数が異常に増え、超八重の品種もあります

 

ユリ(百合)は、ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属(学名:Lilium)に分類される多年草です。日

本には15種があり、沖縄や九州の7種は日本の原産種です。2018年6月中旬に丹波篠山へ10万株の

ユリが咲いているユリ園にユリの花を見に行き、その事を紹介しました。 その際、花弁数が増えて八

重化する一方、雄しべの数が減少している品種があり、その事を紹介しました。詳しく見ると、6本

あるおしべの数が減少しながら、その雄しべの減少した分だけ花弁数が増加していました。

一般的に八重咲きとはABCモデルに基づき、雄しべなどの花器が変化して花弁となる現象(弁化)に

よって,八重の花になったと考えられています。ABCモデルの図は後に紹介します。この説明では、

八重咲きはC遺伝子の機能が失われたため,雄しべは 形成されず花弁になります。

その後になって時折頂いたユリの花に花弁に異常が見られるものがあったりしましたが、最近花弁が

かなり増えた超八重とでもいうべきユリの花も頂きましたので、それらを紹介します。

 

  • 1dsc_0022

百合

頂いたユリとバラの花ですが、ユリの花の幾つかに花弁の異常が見られます。普通のユリでは、外花

被(ガク片)3枚、内花被(花弁)3枚で、6枚の花弁が見られます。雄しべは6本ありその先端に葯

がありますが、花を長持ちさせるため、受精しないように葯は除いています。その内側に雌しべが1

本あります。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年2月 6日 (火)

・ベランダでは寒い冬でもミニ薔薇の花が元気に咲いています

 

私は薔薇の花が好きで、庭のある時には沢山の薔薇の花を咲かせていましたが、マンション暮らしで

は普通の薔薇は難しいだろうと、ミニ薔薇のイザベルを2016年に植えて紹介しました。2020年に

ももう1鉢ミニ薔薇を増やして咲かせています。その後ツルバラのモッコウバラを2018年に栽培し

てきた事をそれとその後の開花の様子を2021年にも紹介しています。ミニ薔薇の2鉢は今も元気に

咲いています。さすがに厳寒期の今では花数は少なく、つぼみもかたいのですが綺麗に咲いてくれて

いますので、1月と2月の花を紹介します。

  • 1dsc_00182412

ミニ薔薇24.1.2

1月21日のミニ薔薇です。左につぼみが、中央に咲きかけた花が、右にこれも開きかけたどれも朱色

のつぼみが見えます。咲きかけたつぼみは朱色が鮮やかです。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年1月31日 (水)

・ブロッコリーは重要な野菜として指定野菜に格上げされ、利用しやすくなりました

 

ブロッコリーが「特定野菜」から「指定野菜」の15番目に昇格しました。新規追加は50年ぶりの事

だそうですが、その研究と普及に携わった一人として、隔世の感があります。大学院を昭和44年に修

了して助手になった頃、大阪の高槻市にあった京大の高槻農場において10アール単位でカリフラワー

やブロコリーを栽培していて、その生態に興味を持ちました。当時はまだ花椰菜と緑花椰菜という名

前でして、今迄の野菜と食べる部位の形も異なり、栽培方法も良く分かっていませんでした。その食

べる部位である花らいの出来る条件を調べながら、収穫したカリフラワーやブロッコリーを近くの人

にあげようとしても、食べ方を知らないので要らないと断られたものでした。

そのような野菜であったブロッコリーのかっては9万トンもあった輸入量は、今では国内生産量のわ

ずか1.2%の約2千トンと減少しました。有難いことに今ではブロッコリーはほぼ全県で生産される

ようになり、国内需要は殆ど国内生産で賄われています。かっての赴任地で講演をして回った香川県

は、今では国内生産第4位になっています。奇しくも香川で講演をしていた頃、高校の同級生であっ

たY君が日本道路公団に入り瀬戸大橋の建設に関わっていた事を後で知りましたが、瀬戸大橋の開通

で本土と結ばれブロッコリーの出荷は一層促進されました。

この度のニュースも私とブロッコリーの関係を知っているかっての専攻生諸君や、高校・大学の同級

生、友人や息子たちからも、良かったねと紹介がありました。そこで今少し、ブロッコリーのあまり

知られていない情報をお知らせしようと思います。

  • 1_20240131002101

ブロッコリーが指定野菜に昇格

2024年1月22日に農林水産省から、ブロッコリーが特定野菜から50年ぶりに、指定野菜の15番目

に昇格したことが発表されました。ただ、2026年度からブロッコリーの昇格が適用されます。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年1月18日 (木)

・あなたはシクラメンの花が反転するところを見ていますか

 

シクラメンはサクラソウ科シクラメン属の多年草で、塊茎を作ります。原産地は地中海沿岸で、トル

コからイスラエルにかけて原生種が自生しています。地中海沿岸では日本とは異なり、夏ではなくて

冬に雨が降ります。ところがシクラメンの花は冬に咲くため、上に向かって花が咲いていると雨がか

かり、雨に弱い花粉は濡れてしまい受精できません。そのためシクラメンの花は下向きに咲き、花弁

だけが反転して上に向き、上から見ても横から見ても咲いているように見えます。原種のシクラメン

の花はとても小さいミニで、花茎は塊茎の上からくるくるまいていたようです。そうして花の中の花

粉が雨に当たらないよう保護していまして、今のような咲き方に変わってきたようです。チューリッ

プなども上向きに咲いていますが、雨の日には花弁は閉じるようです。

しかし、シクラメンの花を見ているとたくさんの花が咲いていても、どの花も下向きに咲き花弁は反

転して上を向いて咲いています。花弁が下を向いた花や、花弁が横に開いた花を見ることは殆どあり

ません。それが不思議で、シクラメンの花は誰も見ていない夜中にコソッと速く、花弁が開き上に反

転するのだろうかと思ったりしました。ある時シクラメンの花を見ていると、つぼみが膨らんでいる

のがたまたま見えました。そこでこのつぼみを見ていると花弁が開いてくる過程が見えるかと思い、

慌ててカメラを取りに行き、写真記録を取る事にしました。

先には、しぼんだり咲き終わって落花した花は、早めにその花がらを取る方が長く咲くことを紹介

ました。今回は、つぼみが開き花弁が開きながら反転する様子を、観察した結果を紹介します。

 

  • 1dsc_0011

シクラメンの開花

これは前回にもお見せしたシクラメンの花の開花の様子です。花は下を向いたままで花弁が膨らみ、

全に開いた後花弁は反転して上を向き、かたく締まって上に伸びています。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年1月13日 (土)

・シクラメンの花がらを早めに取り除けば、長く咲いてくれます

 

シクラメンはサクラソウ科シクラメン属の多年草で、塊茎を作ります。原産地は地中海沿岸で、トル

コからイスラエルに原生種が自生しています。和名には「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)」と「篝火

草(カガリビバナ)」があります。ヨーロッパでは古くからこの塊茎を食用としていましたが、中南

米からジャガイモが導入されると食べなくなり、豚の餌にしていたため豚の饅頭と呼ばれたようで

す。花の形は篝火草のように綺麗な形をしています。

塊茎の中心部から葉と花芽が伸びてきますので、塊茎の上に水がたまるとこれらの芽は枯れてしまい

ます。そこで普通の鉢の場合は、鉢土の表面が乾いてきたら、葉を持ち上げ塊茎の頂部に水がかから

ないように、株元に水やりをします。底面吸水の鉢であれば、鉢の横にある小穴から、水を2,3日お

きに補給します。

大きい塊茎ほどたくさんの花を咲かせてくれます。長く伸びた花茎の先に花を1個つけ、下向きに咲

きます。これはヨーロッパでは冬に雨が降るので、雨水が花にたまらないように下向きに咲くようで

す。咲き終わると大きな実がつきタネができますので、鉢を抑えてもう一方の手で枯れた花をねじり

ながら、花茎ごと引き抜きます。タネを作らせないように早めに花がらを取れば、長く咲いてくれま

す。また周辺に花が出てくれば、葉をかき分けて中央部に集めてやれば綺麗になります。

今迄にもシクラメンの事は、2012年2014年2015年2017年にも紹介し、2015年には夏越

しの管理を紹介しています。気をつけて管理してやれば、シクラメンは毎年咲いてくれ、塊茎は大き

くなってきます。

 

1dsc_0010a

赤、ピンク、白のシクラメン

現在窓際で咲き続けているシクラメン3鉢で、白色の花、ピンク色の花と赤白色の混じる花(上段

)があります。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年1月 6日 (土)

・京都伏見の歴史を尋ねて(3)油掛通の油懸地蔵、西岸寺の芭蕉句碑と市電発祥の地などの歴史の跡(了)

 

先に、京都伏見の歴史を尋ねて(1)として御香宮境内の残る歴史の跡を、その(2)として御香宮境

内、大手筋商店街から寺田屋に残る歴史の跡を紹介しました。今回はその(3)として、かっては大

手筋商店より以前に栄えていた油掛通界隈の歴史跡を紹介します。油掛け通りの地名の由来は、西岸

寺にある油懸地蔵の由来に因っています。平安時代初期に乙訓郡大山崎町にある離宮八幡宮で本邦初

の荏胡麻種子から荏胡麻油が搾られたことから、「本邦製油発祥の地」の碑があります。油の用途は

当初はお燈明用として始まり、その後には髪油、食用油と多岐にわたり拡大してきました。当初この

油は油座として、離宮八幡宮の許可を得た油商人だけが取り扱えました。一般庶民の明かり用の油は

鰯を原料とした魚油で、菜種油は蠟燭よりもはるかに高価でした。菜種油の値段は1升(1.8 ℓ)が、

今の値段で8000円くらいであり、お米の3倍の、超高級品でした。油に待つわる出来事が西岸寺で

石地蔵に起こった出来事から、この通り名が油掛通と命名されて有名になりました。

江戸時代には髪油を売り歩く者が、婦女を相手に話し込みながら商ったことから、「仕事を怠けて無

駄話をすること、あるいは仕事の途中で時間をつぶして怠けること」を、「油を売る」という意味に

も使われるようになりました。

 1dsc_0018

西岸寺

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024年1月 4日 (木)

・京都伏見の歴史を尋ねて(2)御香宮境内、大手筋商店街から寺田屋に残る歴史の跡

 

京都南部の伏見は奈良と平安京の中間点に位置して平安時代には貴族の別荘地となり、藤原頼道によ

り宇治に平等院が建立されました。白河法皇は堀河天皇に譲位した後、鳥羽離宮を造営して白河上

皇として院政を続け、それは鳥羽上皇に引き継がれました。離宮は城南宮を取り囲むように造営さ

れ、政治文化の中心地となり、王朝文化が華を開きました。またこの地は鴨川、宇治川、淀川、桂川

に通じ、近くに巨椋池が湾入する水郷地でした。

江戸時代には伏見は幕府の直轄地であり、伏見港は幕府の公認の港町としてにぎわいました。京都市

のホームページによれば、1611年には御朱印貿易により財を築いた角倉了以が高瀬川運河を築き,

さらに南へと水路を掘りすすめ竹田から南浜へと延ばして淀川とつなぐことにより,京都と大阪が水

路で結ばれました。

中継地として水上交通の要となると,大小の船が集中するようになり,伏見港はさらに発展しまし

た。京橋付近が伏見港の中心で,参勤交代の西国大名の発着地となり本陣や脇本陣が置かれ,宿場町

として多くの旅人で賑わいました。京橋付近には土佐藩邸、会津藩駐屯地、伏見奉行所などもありました。

昭和4年(1929)には伏見町は伏見市になるも、昭和6年には京都市と合併して、京都市最大の伏見

区が誕生しています。

それでは前回の御香宮境内から続いて、歴史的旧跡跡を見ていきましょう。

Dsc_0082_20240104215601

ソテツ

» 続きを読む

| | コメント (0)

«・京都伏見の歴史を尋ねて(1)御香宮境内に残る歴史の跡